新紙幣導入の理由は~キャッシュレス社会の一環


ムービーの話の筋は通っているが、現在のお札になった2004年の前情報でも(発信者はもちろん違うが)内容としては同じ話だった。そして、新円切替や預金封鎖、ハイパーインフレ系の騒動は、なにも起きずに次のお札になろうとしている。
確かに、新型の機械だと、旧札なんて使えないのだろう。2004年と変わった所と言えば、スーパーマーケットのような場所でも、支払いの機械が導入されている。使った事はないが、旧紙幣は使えない印象だ。2004年のときも含め、タンス預金が使いづらくなるのは事実だ。ただ、これは将来的にレジを無人化して人件費を抑える目的が大きいと感じている。
関連記事
消費税がやはり10%になる模様
- 関連記事
-
- 2019年(2020年)には世界で金争奪戦が始まる?!
- 消費税10%への増税に賛成している45%とは誰の事?
- 新紙幣導入の理由は~キャッシュレス社会の一環
- 貴金属の価格、15年前と比べて、大当たりはパラジウム(Pd)
- 仮想通貨は新型のねずみ講