大長編ドラえもん~のび太の人魚大海戦+のび太と緑の巨人伝~宇宙人だらけの劇場版
今年になって、劇場版ドラえもんの「のび太と緑の巨人伝」と「のび太の人魚大海戦」を視聴した。どちらも、宇宙人の話だった。



緑の巨人伝の方は、育てた木の子供がキーキーうるさいし、あまりぱっとしなかった。お姫様の性悪な性格は興味を惹いたが、ストーリーの面白さではない。一方、海底鬼岩城をモチーフに、相当にアレンジした人魚大海戦は、物語もまあまあという感じ。
次はドラえもん全般の話を。目や口が3になるのは、言うまでもないだろう。スネ夫はスネークで蛇をイメージしているわけだが、瞳がしょっちょう線で描かれている。また、裏山はピラミッドの象徴だ。21世紀の映画でも大都会・東京が舞台のばずだが、舞台は藤子不二雄の故郷・富山県高岡市水準の町並みにしか見えない。しかも、昭和臭が漂う。スマホとかも存在せず、未来の電話ですら、中型の携帯電話レベル。
ドラえもん(龍悪魔)の数秘術は、のび太6、静香4(女神)、剛田武5(巨人)、スネ夫3(蛇)で足すと18=666となる。のび太が6だという理由だが、「の」を左回転90度で「6」になるからだ。666の結界なので、この4人の他には同格のキャラクターの入り込む余地がない。のび太は恐らく人間の事。剛田武のあだ名はジャイアンで巨人、スネ夫は拗ねるという意味とスネークとを掛けている。シズちゃんは、イシスのシスより。イシス自体をイシズと呼ぶ場合もある。
さて、今回の主題は映画・人魚大海戦の話。地球には5000年前に来訪した宇宙人がいて、海底に住んでいた。海を泳ぐ時はシェイプシフトして人魚の姿になる。これこそが人魚の正体だという展開だ。海底の町には空気もあり、海底人は2本脚で生活している。シェイプシフトは、泳ぐためのスーツ(技術・魔法)だ。
漫画ワンピースでも海底に魚人の町があり、魚人といっても2本足で歩き、しかも人魚の一族(ハーフ)は脚の部分を2本脚にシェイプシフトできる。

バビロニア神話のオアンネスという神は、背中が魚のようにシェイプシフトして描かれている。魚人というより、シェイプシフトする爬虫類的宇宙人の一種と考えればいい。魚の鱗が掲げられる場合、レプティリアンの鱗の象徴だと、デーヴィッド・アイクは語っている。
人魚大海戦では、人魚の出身星はアクア星と呼ばれ、御者座(代表の恒星はカペラ)となっている。他の星座と合わせて、5角形になる5つの恒星が主体となる星座だ。物語の表現としては、アクア星と4つの月という感じだ。
現代の主流の科学では、深海には分かっていない事があるみたいな論調だ。当ブログとしては、支配層が隠しているだけで、もっと分かっている事はあると確信している。真実を隠すのが科学の役目であって、真実を発表するのが科学ではないのだ。
オカルト雑誌「ムー」編集長と大槻教授は同じ研究室出身!?~「ムー度満点ライブ」のススメ~より
要するに、科学 VS 超常現象というのも八百長で、とっくに結論を知っている人同士が討論しているのだ。
人魚大海戦に戻り、人魚族には、かつては同じアクア星に住んでいた怪魚族という天敵がいて、人魚族だけが地球に逃れてきていた。ヒロインのお姫様の婆ちゃんが海底国の女王なのだが、若い感じに描かれていた。歳の取り方が違うという表現だと解釈した。
ポイントとしては、あくまで地球の海底の話なのに、なぜか海底人のルーツを宇宙人にしている所だ。いつもの話だが、作者がそう信じていない限り、この設定にはならない。また、そんな真実を教えてくれるのは秘密結社というわけだ。
物語展開で気になったのは、この程度だが、大長編ドラえもん全体を考えると、あまりに宇宙人の話が多いと考えている。ここでピックアップしよう。抜けている連番も、ボス的存在の正体が宇宙人という裏設定は連想できる。
2.宇宙開拓史……かなり遠い星だが、ゲートが開いて繋がった
5.魔界大冒険……悪魔の出身星は、地球からそう遠くない惑星
6.宇宙小戦争……小型の宇宙人
7.鉄人兵団……機械の宇宙人
11.アニマル惑星……動物の宇宙人、月には姿の違う宇宙人がいて支配者
17.銀河超特急……精神を乗っ取る宇宙人
20.宇宙漂流記……銀河を漂流する船団
27.7人の魔法使い……※5のリメイク
28.緑の巨人伝……植物的宇宙人 ※本記事
29.※2のリメイク
30.人魚大海戦……御者座の宇宙人魚 ※本記事
31.※7のリメイク


32以降は未チェック、抜けがあれば指摘をお願いしたい。8.竜の騎士」は宇宙人の話ではないが、地底に高度な文明を持つ爬虫類人が棲んでいるという強烈な展開。">「8.竜の騎士」は宇宙人の話ではないが、地底に高度な文明を持つ爬虫類人が棲んでいるという強烈な展開。「3.大魔境」は犬みたいな顔をした古代人が高度な文明を持ち、地上に今でもいるという話(地元の人は神扱い)。「4.海底鬼岩城」は海底人がいるという話(ルーツは語らず)。「13.雲の王国」は地球の雲の中に住む者達がいるという話(ルーツは語らず)。他の作品は、過去の話や異次元の話となる。
要するに、人類の祖先は宇宙人であるって事? 人類と言うより、神と言うべきだが。


緑の巨人伝についても、メモした所を語るとしよう。話すべき内容は少なめなので、ドラえもんが話題にならないと記事にできなかった。
木の子供を1本、動けるようにして可愛がるのだが、のび太の答案に記された0点の文字を覚えた木が、家中に0点の文字を書きまくった。当ブログ筆者はそれを見て、0点の文字を上下逆さにすると目になっている事に気付く事となった。画面を目だらけにして催眠術に掛ける方式だ。
物語展開としては、植物型宇宙人が地球を発見し、地球の植物が攻撃を受けていると判断して偵察する。神社に宇宙人の光が降りた。
漫画アウターゾーンでは犬型の宇宙人がいて、地球人に犬が酷い仕打ちを受けていると判断して侵略してくる話があり、同じテーマと言える。なお、その話では、例として「爬虫類的宇宙人に飼われている人型ペットを発見したら、救いたくなるだろう?」というシーンもある。いやー、現実の人型宇宙人達は地球人をスパッと助けてくれないようだが。なお、作者は地球人が爬虫類的宇宙人に支配されている事を知りつつ、そのような例を出したと確信している。
ちなみに、アウターゾーンとは、第1話から宗教にはまったオバサンが悪魔にシェイプシフトする話。月に行ったら宇宙人はいるし、人間が宇宙船ドームに住んでいる話もあった。
緑の巨人伝の話に戻し、植物的宇宙人の話なのに、お付きの連中が魔導師みたいな覆面をしていた。キノコも実物の目が隠れて、1つ目模様が浮き出ている。植物宇宙人の社会でも、教えを都合でねじ曲げて支配している状況だった。
緑の巨人伝というタイトル名を知り、青い巨人でも出るのかと思ったら、大樹の事だった。セフィロトの象徴にしても、表現に疑問を感じた(分かりにくい)。
さて、折角、映画を見たので記事にしたかったという事で。それから、もっと大事な話をするために、準備中で溜まっていた記事を整頓する目的もある。なお、大長編ドラえもんでぜひ記事にしたいのは、5.魔界大冒険と8.竜の騎士だ。何度も話題には出しているが、いまだ単独の記事では語っておらず、しっかり語る価値があるのだ。(その後作成、竜の騎士はこちら)
8月の上旬は、当ブログにアストラルで妨害が入ったのか、ほとんど記事をアップできなかった。プライベートで道具類の不調が多かった。そして、その対策にあぐねいていたのだ。もちろん、暑いという理由もあった。そんな暑さで毎日のように記事をアップし、ついでに夏休みもある陰謀論者は工作員確定なのでそう認識して貰いたい。なお、グループで工作している場合、休み中も細々と記事がアップされる場合もある。それは単に当ブログの「工作員の特徴」を読んで対策しているだけ。工作員サイトの中には、当ブログの存在を知っている場合がある。
関連記事
宇宙人アヌンナキが木星ルーツの地球産・爬虫類人を利用した?!……実はドラえもんの話
悪魔の星は地球の近くに~科学は魔法~大長編・映画ドラえもん のび太の魔界大冒険+宇宙英雄記
魔法には勉強が必要~大長編・映画ドラえもん のび太の魔界大冒険2
ミノタウロスの皿~藤子不二雄の漫画……人型家畜は、愛玩種(ペット)、労働種(奴隷)、食用種(爆)に分かれている!
聖書の神は宇宙人である!~ファミコン・女神転生Ⅱの唯一神はハゲで青肌
ナルトの月の眼計画~忍者同士のバトルが、なぜか古代から他星のエイリアンが侵略している話に……大人気アニメ・ナルトには爬虫類人だらけ、しかもオチは宇宙人



緑の巨人伝の方は、育てた木の子供がキーキーうるさいし、あまりぱっとしなかった。お姫様の性悪な性格は興味を惹いたが、ストーリーの面白さではない。一方、海底鬼岩城をモチーフに、相当にアレンジした人魚大海戦は、物語もまあまあという感じ。
次はドラえもん全般の話を。目や口が3になるのは、言うまでもないだろう。スネ夫はスネークで蛇をイメージしているわけだが、瞳がしょっちょう線で描かれている。また、裏山はピラミッドの象徴だ。21世紀の映画でも大都会・東京が舞台のばずだが、舞台は藤子不二雄の故郷・富山県高岡市水準の町並みにしか見えない。しかも、昭和臭が漂う。スマホとかも存在せず、未来の電話ですら、中型の携帯電話レベル。
ドラえもん(龍悪魔)の数秘術は、のび太6、静香4(女神)、剛田武5(巨人)、スネ夫3(蛇)で足すと18=666となる。のび太が6だという理由だが、「の」を左回転90度で「6」になるからだ。666の結界なので、この4人の他には同格のキャラクターの入り込む余地がない。のび太は恐らく人間の事。剛田武のあだ名はジャイアンで巨人、スネ夫は拗ねるという意味とスネークとを掛けている。シズちゃんは、イシスのシスより。イシス自体をイシズと呼ぶ場合もある。
![]() ◆魔術用品・儀式用品・おまじないグッズ・スタチュー(彫像)◆ 女神イシスの像 【RCP】 |
さて、今回の主題は映画・人魚大海戦の話。地球には5000年前に来訪した宇宙人がいて、海底に住んでいた。海を泳ぐ時はシェイプシフトして人魚の姿になる。これこそが人魚の正体だという展開だ。海底の町には空気もあり、海底人は2本脚で生活している。シェイプシフトは、泳ぐためのスーツ(技術・魔法)だ。
漫画ワンピースでも海底に魚人の町があり、魚人といっても2本足で歩き、しかも人魚の一族(ハーフ)は脚の部分を2本脚にシェイプシフトできる。

バビロニア神話のオアンネスという神は、背中が魚のようにシェイプシフトして描かれている。魚人というより、シェイプシフトする爬虫類的宇宙人の一種と考えればいい。魚の鱗が掲げられる場合、レプティリアンの鱗の象徴だと、デーヴィッド・アイクは語っている。
人魚大海戦では、人魚の出身星はアクア星と呼ばれ、御者座(代表の恒星はカペラ)となっている。他の星座と合わせて、5角形になる5つの恒星が主体となる星座だ。物語の表現としては、アクア星と4つの月という感じだ。
現代の主流の科学では、深海には分かっていない事があるみたいな論調だ。当ブログとしては、支配層が隠しているだけで、もっと分かっている事はあると確信している。真実を隠すのが科学の役目であって、真実を発表するのが科学ではないのだ。
オカルト雑誌「ムー」編集長と大槻教授は同じ研究室出身!?~「ムー度満点ライブ」のススメ~より
要するに、科学 VS 超常現象というのも八百長で、とっくに結論を知っている人同士が討論しているのだ。
人魚大海戦に戻り、人魚族には、かつては同じアクア星に住んでいた怪魚族という天敵がいて、人魚族だけが地球に逃れてきていた。ヒロインのお姫様の婆ちゃんが海底国の女王なのだが、若い感じに描かれていた。歳の取り方が違うという表現だと解釈した。
ポイントとしては、あくまで地球の海底の話なのに、なぜか海底人のルーツを宇宙人にしている所だ。いつもの話だが、作者がそう信じていない限り、この設定にはならない。また、そんな真実を教えてくれるのは秘密結社というわけだ。
物語展開で気になったのは、この程度だが、大長編ドラえもん全体を考えると、あまりに宇宙人の話が多いと考えている。ここでピックアップしよう。抜けている連番も、ボス的存在の正体が宇宙人という裏設定は連想できる。
2.宇宙開拓史……かなり遠い星だが、ゲートが開いて繋がった
5.魔界大冒険……悪魔の出身星は、地球からそう遠くない惑星
6.宇宙小戦争……小型の宇宙人
7.鉄人兵団……機械の宇宙人
11.アニマル惑星……動物の宇宙人、月には姿の違う宇宙人がいて支配者
17.銀河超特急……精神を乗っ取る宇宙人
20.宇宙漂流記……銀河を漂流する船団
27.7人の魔法使い……※5のリメイク
28.緑の巨人伝……植物的宇宙人 ※本記事
29.※2のリメイク
30.人魚大海戦……御者座の宇宙人魚 ※本記事
31.※7のリメイク
32以降は未チェック、抜けがあれば指摘をお願いしたい。8.竜の騎士」は宇宙人の話ではないが、地底に高度な文明を持つ爬虫類人が棲んでいるという強烈な展開。">「8.竜の騎士」は宇宙人の話ではないが、地底に高度な文明を持つ爬虫類人が棲んでいるという強烈な展開。「3.大魔境」は犬みたいな顔をした古代人が高度な文明を持ち、地上に今でもいるという話(地元の人は神扱い)。「4.海底鬼岩城」は海底人がいるという話(ルーツは語らず)。「13.雲の王国」は地球の雲の中に住む者達がいるという話(ルーツは語らず)。他の作品は、過去の話や異次元の話となる。
要するに、人類の祖先は宇宙人であるって事? 人類と言うより、神と言うべきだが。
緑の巨人伝についても、メモした所を語るとしよう。話すべき内容は少なめなので、ドラえもんが話題にならないと記事にできなかった。
木の子供を1本、動けるようにして可愛がるのだが、のび太の答案に記された0点の文字を覚えた木が、家中に0点の文字を書きまくった。当ブログ筆者はそれを見て、0点の文字を上下逆さにすると目になっている事に気付く事となった。画面を目だらけにして催眠術に掛ける方式だ。
物語展開としては、植物型宇宙人が地球を発見し、地球の植物が攻撃を受けていると判断して偵察する。神社に宇宙人の光が降りた。
漫画アウターゾーンでは犬型の宇宙人がいて、地球人に犬が酷い仕打ちを受けていると判断して侵略してくる話があり、同じテーマと言える。なお、その話では、例として「爬虫類的宇宙人に飼われている人型ペットを発見したら、救いたくなるだろう?」というシーンもある。いやー、現実の人型宇宙人達は地球人をスパッと助けてくれないようだが。なお、作者は地球人が爬虫類的宇宙人に支配されている事を知りつつ、そのような例を出したと確信している。
ちなみに、アウターゾーンとは、第1話から宗教にはまったオバサンが悪魔にシェイプシフトする話。月に行ったら宇宙人はいるし、人間が宇宙船ドームに住んでいる話もあった。
緑の巨人伝の話に戻し、植物的宇宙人の話なのに、お付きの連中が魔導師みたいな覆面をしていた。キノコも実物の目が隠れて、1つ目模様が浮き出ている。植物宇宙人の社会でも、教えを都合でねじ曲げて支配している状況だった。
緑の巨人伝というタイトル名を知り、青い巨人でも出るのかと思ったら、大樹の事だった。セフィロトの象徴にしても、表現に疑問を感じた(分かりにくい)。
さて、折角、映画を見たので記事にしたかったという事で。それから、もっと大事な話をするために、準備中で溜まっていた記事を整頓する目的もある。なお、大長編ドラえもんでぜひ記事にしたいのは、5.魔界大冒険と8.竜の騎士だ。何度も話題には出しているが、いまだ単独の記事では語っておらず、しっかり語る価値があるのだ。(その後作成、竜の騎士はこちら)
8月の上旬は、当ブログにアストラルで妨害が入ったのか、ほとんど記事をアップできなかった。プライベートで道具類の不調が多かった。そして、その対策にあぐねいていたのだ。もちろん、暑いという理由もあった。そんな暑さで毎日のように記事をアップし、ついでに夏休みもある陰謀論者は工作員確定なのでそう認識して貰いたい。なお、グループで工作している場合、休み中も細々と記事がアップされる場合もある。それは単に当ブログの「工作員の特徴」を読んで対策しているだけ。工作員サイトの中には、当ブログの存在を知っている場合がある。
関連記事
宇宙人アヌンナキが木星ルーツの地球産・爬虫類人を利用した?!……実はドラえもんの話
悪魔の星は地球の近くに~科学は魔法~大長編・映画ドラえもん のび太の魔界大冒険+宇宙英雄記
魔法には勉強が必要~大長編・映画ドラえもん のび太の魔界大冒険2
ミノタウロスの皿~藤子不二雄の漫画……人型家畜は、愛玩種(ペット)、労働種(奴隷)、食用種(爆)に分かれている!
聖書の神は宇宙人である!~ファミコン・女神転生Ⅱの唯一神はハゲで青肌
ナルトの月の眼計画~忍者同士のバトルが、なぜか古代から他星のエイリアンが侵略している話に……大人気アニメ・ナルトには爬虫類人だらけ、しかもオチは宇宙人
- 関連記事
-
- 土星から悪魔的宇宙ロボットがやって来る!?~ドラえもん・のび太と鉄人兵団
- 漫画家の見た事や体験した事、感動した事を書いてこそ面白くなる~ジョジョの奇妙な冒険・岸部露伴
- 大長編ドラえもん~のび太の人魚大海戦+のび太と緑の巨人伝~宇宙人だらけの劇場版
- ナルトの月の眼計画~忍者同士のバトルが、なぜか古代から他星のエイリアンが侵略している話に
- どんなに辺境の星でも吸われる2~ドラゴンボールのフリーザ帝王