マリオブラザーズは異次元から発生する悪魔を退治するゲーム
今回も小ネタで。その代わり、更新頻度をアップ。
以前にスーパーマリオは魔道と性のゲームだという話をした。今回はマリオブラザーズだが、スーパーマリオの記事のように深いとは限らない。理由としては、ゲーム作者はスーパーマリオの時点では、それなりの魔導師に成長していたが、マリオの時点では修行中なので、今回は修行中の魔導師が作った作品の話になるからだ。

さて、マリオブラザーズというゲームはたった1画面で、下水道の土管から湧いてくる、亀、蠍(蟹っぽいがサソリと判断)、蝿のモンスターを倒しつつ、2色の魂みたいなのに邪魔されたりしながら、ひたすら退治を続けるゲームとなる。
まず土管というのが異次元からのゲートと言える。スーパーマリオでは女性器の象徴でもあったが、マリオではゲートというわけだ。異次元に繋がっていて、何かが生まれてくる所は同じか。
ファミコン版だと分からないが、ゲームセンター版では亀は甲羅を脱いで2足歩行できる。シェイプシフトできる象徴。

亀は爬虫類人、蠍はエジプトの女神セルケトで魔法結社の女神イシスの眷属。


蠍を採用した理由だが、エジプトの女神というのは大きい。ギリシア神話には化け蟹カルキノスなんてのもあるが、無名過ぎで象徴にはなるまい。蟹座というのも、他のモンスターとの統一性に欠ける。後発のタイトルでは、カニは残念ながらカニキチというオス扱い。非魔導師のスタッフが作者の意図を読み取れず、オスにしてしまったのだろう。しかし、あの生命力とヒステリー具合(笑)はメスだと思うが。
蝿は魔王ベルゼブブだろう。


ビビビビビと飛んでくる魂みたいなのは、色が2種類ある事からウィルオウィスプ。魔導師の報酬はもちろんゴールド。
氷のお邪魔キャラは、見た目はピラミッドになっていて、もちろん上の方には一つ目があるのでホルスだが、氷との関連性が今ひとつと言える。つららもあるが、これは不明。読者で気づいた何かがあれば指摘して貰いたい。
スーパーマリオの記事では語らなかったが、マリオの顔の中に一つ目が存在する。マリオの丸い鼻を眼とし、ヒゲを眼の上部と考える。つまり、上下逆さにして鼻とヒゲでホルスの目だ。これは名探偵コナンの阿笠博士も同じ造形となる。


マリオの横のキノコも笠の部分がピラミッドアイ。帽子のMはフクロウのシルエットで、魔法結社の女神イシュタルだ。ちなみに、某ハンバーガーのmは90度回転で数秘術3となる。
マリオブラザーズの話だけでは終わってしまったので、同時期に発売されたデビルワールドの話もしよう。プレイした事はあるが、とてもやり続けられるようなゲームではなかった。デビルワールドは販売の任天堂ではなく、下請けが開発した。

ドラゴン(いや魔導師の爬虫類人)がプレイヤーキャラで、最初は卵から生まれるので魔導師の卵の象徴と言える。バイブル(魔道書)を取ると炎の魔法が使えると考えるといいだろう。一つ目のキモイ敵を中心とした悪魔が邪魔する。
マリオブラザーズやデビルワールドは2人同時プレイもできるのだが、キャラクターは緑と赤になる。赤緑の話はこちら。
記事のネタが終わったので、ブログ全体の話。このブログに来るという事は、霊感があるか、感受性が高いか、頭がいいかのどれかだったり、いずれもだろう。しかし、あなたは次のようには考えないはずだ。「もっとアホの方が何も知らなくて幸せだった」とは。他人を見て「知らない幸せ」を確認する事はあっても、自分がその何も知らない仮そめの幸せは希求していないはずだ。
関連記事
スーパーマリオブラザーズは性ゲームだった? 秘められた魔道
じゅうべえくえすと(ナムコ)はデーヴィッド・アイクの世界を超える……このゲーム抜きに、ナムコ(7+6+5=18)を語ってはならない(笑)
ドルアーガの塔はドラゴンクエストに先駆けた魔道のゲーム
ボクと魔王~子供向けのゲームに隠された魔法結社の知識……今思うと魔王のシルエットはフクロウかな
赤と緑~コントラストの魔法
以前にスーパーマリオは魔道と性のゲームだという話をした。今回はマリオブラザーズだが、スーパーマリオの記事のように深いとは限らない。理由としては、ゲーム作者はスーパーマリオの時点では、それなりの魔導師に成長していたが、マリオの時点では修行中なので、今回は修行中の魔導師が作った作品の話になるからだ。

さて、マリオブラザーズというゲームはたった1画面で、下水道の土管から湧いてくる、亀、蠍(蟹っぽいがサソリと判断)、蝿のモンスターを倒しつつ、2色の魂みたいなのに邪魔されたりしながら、ひたすら退治を続けるゲームとなる。
まず土管というのが異次元からのゲートと言える。スーパーマリオでは女性器の象徴でもあったが、マリオではゲートというわけだ。異次元に繋がっていて、何かが生まれてくる所は同じか。
ファミコン版だと分からないが、ゲームセンター版では亀は甲羅を脱いで2足歩行できる。シェイプシフトできる象徴。

亀は爬虫類人、蠍はエジプトの女神セルケトで魔法結社の女神イシスの眷属。
蠍を採用した理由だが、エジプトの女神というのは大きい。ギリシア神話には化け蟹カルキノスなんてのもあるが、無名過ぎで象徴にはなるまい。蟹座というのも、他のモンスターとの統一性に欠ける。後発のタイトルでは、カニは残念ながらカニキチというオス扱い。非魔導師のスタッフが作者の意図を読み取れず、オスにしてしまったのだろう。しかし、あの生命力とヒステリー具合(笑)はメスだと思うが。
蝿は魔王ベルゼブブだろう。
ビビビビビと飛んでくる魂みたいなのは、色が2種類ある事からウィルオウィスプ。魔導師の報酬はもちろんゴールド。
氷のお邪魔キャラは、見た目はピラミッドになっていて、もちろん上の方には一つ目があるのでホルスだが、氷との関連性が今ひとつと言える。つららもあるが、これは不明。読者で気づいた何かがあれば指摘して貰いたい。
スーパーマリオの記事では語らなかったが、マリオの顔の中に一つ目が存在する。マリオの丸い鼻を眼とし、ヒゲを眼の上部と考える。つまり、上下逆さにして鼻とヒゲでホルスの目だ。これは名探偵コナンの阿笠博士も同じ造形となる。
マリオの横のキノコも笠の部分がピラミッドアイ。帽子のMはフクロウのシルエットで、魔法結社の女神イシュタルだ。ちなみに、某ハンバーガーのmは90度回転で数秘術3となる。
マリオブラザーズの話だけでは終わってしまったので、同時期に発売されたデビルワールドの話もしよう。プレイした事はあるが、とてもやり続けられるようなゲームではなかった。デビルワールドは販売の任天堂ではなく、下請けが開発した。

ドラゴン(いや魔導師の爬虫類人)がプレイヤーキャラで、最初は卵から生まれるので魔導師の卵の象徴と言える。バイブル(魔道書)を取ると炎の魔法が使えると考えるといいだろう。一つ目のキモイ敵を中心とした悪魔が邪魔する。
マリオブラザーズやデビルワールドは2人同時プレイもできるのだが、キャラクターは緑と赤になる。赤緑の話はこちら。
記事のネタが終わったので、ブログ全体の話。このブログに来るという事は、霊感があるか、感受性が高いか、頭がいいかのどれかだったり、いずれもだろう。しかし、あなたは次のようには考えないはずだ。「もっとアホの方が何も知らなくて幸せだった」とは。他人を見て「知らない幸せ」を確認する事はあっても、自分がその何も知らない仮そめの幸せは希求していないはずだ。
関連記事
スーパーマリオブラザーズは性ゲームだった? 秘められた魔道
じゅうべえくえすと(ナムコ)はデーヴィッド・アイクの世界を超える……このゲーム抜きに、ナムコ(7+6+5=18)を語ってはならない(笑)
ドルアーガの塔はドラゴンクエストに先駆けた魔道のゲーム
ボクと魔王~子供向けのゲームに隠された魔法結社の知識……今思うと魔王のシルエットはフクロウかな
赤と緑~コントラストの魔法
- 関連記事
-
- スーパーマリオブラザーズ3は悪魔崇拝のゲーム
- 土星が守護したセガサターン~土星人は尖り頭でハゲ!?
- マリオブラザーズは異次元から発生する悪魔を退治するゲーム
- スーパーマリオブラザーズは性ゲームだった? 秘められた魔道
- じゅうべえくえすと(ナムコ)はデーヴィッド・アイクの世界を超える