北陸新幹線~ストロー効果は吸引の魔術~金沢市の運命は?
北陸新幹線が来年3月に開通し、東京駅から大宮、長野を通り、日本海側・石川県金沢市・金沢駅に到達できるようになる。つい先日、金沢交流会を実施しており、筆者は金沢駅を見てきた所だ。自動改札は無かったが、新幹線が来た時に新幹線の出入口には設置される事だろう。金沢駅には大門(鼓門)があるのだが、イシュタル門の象徴だ。そして、空から見ると子宮の形をしたドームが天井を覆っている。門の方から見るとドームは目の形に見える。子宮からの出入口が鼓門で、金沢駅も既に魔法結社の女神イシュタルの空間というわけだ。男性器の象徴になりそうなビルや塔が見当たらないのだが……。全日空ホテルじゃ向かう角度(爆)が悪いし。カバラではなく仏教の呪術系で女性器を象っているのかも知れない。いや、尖塔はこれからできるだけかな。同時にできたら、何か気づく人も現れるだろうし。なお、金沢駅の裏には訳の分からないユダヤのオブジェ(モニュメント)が存在する。
ちなみに、北陸というのは、西から福井、石川、富山の事で、新潟は入らない。新潟は甲信越と呼ばれる。甲斐(山梨)、信濃(長野)、越後(新潟)の事だ。
新幹線の弊害として、ストロー効果があると言われる。イメージとしては、駅のある町(ストローの口がある部分)は栄えるが、その他の町は廃れるみたいな感じだった。しかし、そもそものストローとは、吸引が目的ではあるまいか。要するに、東京に金沢や富山などが吸われるというわけだ。そして、吸うために新幹線を造ったと言える。
格好いいと言えば格好いいのだが、要するに大蛇がデザインで、顔はレプティリアンって事でいいかな。
以前から筆者には疑問(ほぼ解決)があった。人口と高層ビルの関係だ。金沢市の人口は46万人、大阪市は266万人で、約6倍としよう。ここで、金沢市には高層ビルなんてまずなく、駅前の全日空ホテルくらいだ。しかし、そのビルと同等以上のビルが、大阪市には数え切れないくらいある。6倍の規模のはずなのに、高層ビルの数や繁華街の規模は6倍では到底収まらないというわけだ。当ブログでは、その理由を「他の地域から吸った分だけビルが高くなり、繁華街の規模が大きくなる」としている。
記事テーマとは外れるが、日本で最も大きなビル街はどこだろうか? 新宿、渋谷、それとも銀座? 実は大阪の梅田なのだ。東京には幾つものビル街がある。ある意味、分散しているのだ。しかし、エリアの規模だけを見ると、新宿や銀座よりも梅田の方が密集している。東京のテレビとかで報道される大阪は、多くの場合、ミナミ(難波・心斎橋・道頓堀)だが、実は大阪では2番目となる。東京以上のビル街が大阪に存在する事を隠す目的で、大阪のイメージとしての梅田は放映を控えているのではあるまいか? 大阪のイメージとして道頓堀のグリコのネオンがよく紹介されるが、それ以上の梅田というエリアがあるのだ。ちなみに、筆者は梅田にも今年、交流会で出向いた。筆者の利用する駅からは1本で行ける。
るるぶ梅田はあるが、るるぶ新宿はないのだ。ビル街というのは、繁華街というより、都会という言葉のイメージが強い。実は日本一の都会的な街は大阪にあったというわけだ。梅田の再開発によって、いつの間にか新宿は抜かれていたという事になる。梅田の魔導師達が新宿を抜く事を目標としていたから実現できたと言えよう。
梅田の画像はこちらとこちら。梅田なんて知名すら東京ではほとんど知られておらず、隠されていたとも言える。名古屋からの近鉄列車でも、梅田は通らず難波へ到着してしまう。新幹線はもちろん梅田は通らず新大阪だ。ちなみに、梅田は川に囲まれている地形で、地図を見ただけでは、到底、あの場所を中心街にする気にはなれない。淀川のパワーが集結するスポットではなかろうか。
日本一高いビル(テレビ塔を除く)だと、大阪市の「あべのハルカス」となり、東京ではない。まあ、あべのハルカスができる前も、横浜のランドマークタワーが1番だったが。
現在は横浜のランドマークが2位で、3位も4位も大阪にある。大阪を田舎都市だと思っていた東京人は、考えを改めてもらいたい。5位6位と来れば東京が出てくるが、7位8位は今度は名古屋になる。
北陸の話に戻す。実は日本の都道府県で、東京からの直通列車や飛行機便の無い県が1つだけある。その名は福井県だ。石川県の隣にあるが、来春、北陸新幹線ができても、それでも直接行く事はできない。乗り換えが必要というわけだ。なお、高速バスは除く。福井はある意味、東京の黒魔導師達から最も遠い場所なのだ。札幌や那覇ですら、羽田からすぐだ。しかし、羽田から福井に行く事はできない。地図で見ると実は近いのだが、波動的に遠い場所なのだ。印象的に遠いという状況は波動の違いといえる。ちなみに福井で一番高い建物は、なんとお寺の五重塔(爆) ただし、2年先には福井駅直通の90メートルのマンションが建つ。また、日本一の高さとなる五重塔だ。
福井県は人口ではビリから5番目となるものの、人口密度では上から31番目となる。他に田舎はいくらでもあるわけだ。福井県嶺北を行き来する人に北陸新幹線情報。東京駅を往復する事を前提とする。北陸新幹線を使わせるような企画切符ができ、多くの場合、金沢駅で乗り換えて、目的地へ行く事になろう。列車は金沢が始発になるので、自由席の人が米原駅(新幹線の停まる乗換駅)のように走らなくていいはずだ(笑) 到着までの時間は北陸新幹線の方がほんの少し短い。ただし、品川が目的ならば東海道新幹線が適当となる。2025年には、福井へも北陸新幹線が繋がる計画のようだが、2027年にはリニア新幹線が東京・名古屋で結ばれる。となると、名古屋に出てから行き来した方が、断然に早い事になる。いずれにしても、福井は東京からは遠い街になりそうだ。まあ。その頃の東京が(原発事故)以前の延長にあるかと言えば疑問だが。
北陸新幹線ができるまでは、金沢へも直通列車は存在しない(夜間急行も無くなった)。一方、大阪とは特急サンダーバードという新幹線以外では速い列車で結ばれていて、今までは北陸は大阪に吸われていたのだ。そのエネルギーを東京(の魔導師)へ流れるように仕向けるのが北陸新幹線と言えよう。
金沢駅の時刻表を見ると分かるのだが、実は特急がほとんどで、普通列車(各駅・鈍行)の方が少ないくらいだ。特急には運賃に準ずるくらいの特急料金が掛かり、実質、普通列車の2倍くらいの代金が必要となる。都会の私鉄では無料特急というのもあるが、JR特急はすべて有料となる。なお、快速なんて列車は存在しない(爆) 駅を飛ばせるのは全部が特急というわけだ。
東京に繋がる新幹線ができると、原則は東京に吸われる事になる。ただ、新幹線ができて発展した例があり、それが博多駅のある福岡市だ。まさか東京から逆ストロー? いいや、勘違いしてはいけないので、次のように説明する。まず、博多に新幹線ができるまでは、企業の九州支店というのは、熊本に集中していた。どうせ羽田(東京)から飛行機に乗るのならば、福岡でも熊本でも変わらないからだ。また、福岡では南の方に遠いので、間に位置する熊本が適当だったのだ。しかし、新幹線が博多に通じる事により、九州支店は福岡市にできる事が多くなったのだ。熊本から移転した例もあろう。つまり、福岡市の発展は、九州の他の地域から吸った結果と言える。東京へ吸われる分よりも、九州内から吸う分が大きかったのだ。九州新幹線ができ、レール上は東京と鹿児島とは繋がったのだが、直通便は無い。九州行は博多までとなる。ちなみに、福岡へは今年行った。
観光で金沢へ行くならば、新幹線の開通の前に行こう(笑) その方が外人も含めて人が少なくてゆったりできる。東京や大宮、高崎からは、上越新幹線の越後湯沢駅で乗り換えた特急はくたかで到着する。名古屋からは特急しらさぎで直通となる。京都・大阪からは、既に述べた特急サンダーバードとなる。横浜、静岡辺りの人は東海道新幹線ひかりを利用し、名古屋や米原で乗り換え。
北陸新幹線ができると、やはり金沢・富山のエネルギーは東京へ流れる事になる。金沢市は福岡市のようにはならない。元々、北陸に支店があるならば金沢市なので、北陸内の他の町から吸う事はできないのだ。
もう1つ忘れてはならないのは放射能だ。以前の東京ならばともかく、今の東京は放射能という呪いが掛かっているので、以前のような吸引は無理だと考えている。放射能が呪いだという話は関連記事で。
アイテムの購入に関し、楽天の会員の人は楽天からどうぞ。魔術グッズも揃い、食用金箔(覚醒に結び付く)も購入できる。


関連記事
放射能は呪い!?~日帰りクエスト1
ちなみに、北陸というのは、西から福井、石川、富山の事で、新潟は入らない。新潟は甲信越と呼ばれる。甲斐(山梨)、信濃(長野)、越後(新潟)の事だ。
新幹線の弊害として、ストロー効果があると言われる。イメージとしては、駅のある町(ストローの口がある部分)は栄えるが、その他の町は廃れるみたいな感じだった。しかし、そもそものストローとは、吸引が目的ではあるまいか。要するに、東京に金沢や富山などが吸われるというわけだ。そして、吸うために新幹線を造ったと言える。
格好いいと言えば格好いいのだが、要するに大蛇がデザインで、顔はレプティリアンって事でいいかな。
以前から筆者には疑問(ほぼ解決)があった。人口と高層ビルの関係だ。金沢市の人口は46万人、大阪市は266万人で、約6倍としよう。ここで、金沢市には高層ビルなんてまずなく、駅前の全日空ホテルくらいだ。しかし、そのビルと同等以上のビルが、大阪市には数え切れないくらいある。6倍の規模のはずなのに、高層ビルの数や繁華街の規模は6倍では到底収まらないというわけだ。当ブログでは、その理由を「他の地域から吸った分だけビルが高くなり、繁華街の規模が大きくなる」としている。
記事テーマとは外れるが、日本で最も大きなビル街はどこだろうか? 新宿、渋谷、それとも銀座? 実は大阪の梅田なのだ。東京には幾つものビル街がある。ある意味、分散しているのだ。しかし、エリアの規模だけを見ると、新宿や銀座よりも梅田の方が密集している。東京のテレビとかで報道される大阪は、多くの場合、ミナミ(難波・心斎橋・道頓堀)だが、実は大阪では2番目となる。東京以上のビル街が大阪に存在する事を隠す目的で、大阪のイメージとしての梅田は放映を控えているのではあるまいか? 大阪のイメージとして道頓堀のグリコのネオンがよく紹介されるが、それ以上の梅田というエリアがあるのだ。ちなみに、筆者は梅田にも今年、交流会で出向いた。筆者の利用する駅からは1本で行ける。
るるぶ梅田はあるが、るるぶ新宿はないのだ。ビル街というのは、繁華街というより、都会という言葉のイメージが強い。実は日本一の都会的な街は大阪にあったというわけだ。梅田の再開発によって、いつの間にか新宿は抜かれていたという事になる。梅田の魔導師達が新宿を抜く事を目標としていたから実現できたと言えよう。
梅田の画像はこちらとこちら。梅田なんて知名すら東京ではほとんど知られておらず、隠されていたとも言える。名古屋からの近鉄列車でも、梅田は通らず難波へ到着してしまう。新幹線はもちろん梅田は通らず新大阪だ。ちなみに、梅田は川に囲まれている地形で、地図を見ただけでは、到底、あの場所を中心街にする気にはなれない。淀川のパワーが集結するスポットではなかろうか。
日本一高いビル(テレビ塔を除く)だと、大阪市の「あべのハルカス」となり、東京ではない。まあ、あべのハルカスができる前も、横浜のランドマークタワーが1番だったが。
現在は横浜のランドマークが2位で、3位も4位も大阪にある。大阪を田舎都市だと思っていた東京人は、考えを改めてもらいたい。5位6位と来れば東京が出てくるが、7位8位は今度は名古屋になる。
北陸の話に戻す。実は日本の都道府県で、東京からの直通列車や飛行機便の無い県が1つだけある。その名は福井県だ。石川県の隣にあるが、来春、北陸新幹線ができても、それでも直接行く事はできない。乗り換えが必要というわけだ。なお、高速バスは除く。福井はある意味、東京の黒魔導師達から最も遠い場所なのだ。札幌や那覇ですら、羽田からすぐだ。しかし、羽田から福井に行く事はできない。地図で見ると実は近いのだが、波動的に遠い場所なのだ。印象的に遠いという状況は波動の違いといえる。ちなみに福井で一番高い建物は、なんとお寺の五重塔(爆) ただし、2年先には福井駅直通の90メートルのマンションが建つ。また、日本一の高さとなる五重塔だ。
福井県は人口ではビリから5番目となるものの、人口密度では上から31番目となる。他に田舎はいくらでもあるわけだ。福井県嶺北を行き来する人に北陸新幹線情報。東京駅を往復する事を前提とする。北陸新幹線を使わせるような企画切符ができ、多くの場合、金沢駅で乗り換えて、目的地へ行く事になろう。列車は金沢が始発になるので、自由席の人が米原駅(新幹線の停まる乗換駅)のように走らなくていいはずだ(笑) 到着までの時間は北陸新幹線の方がほんの少し短い。ただし、品川が目的ならば東海道新幹線が適当となる。2025年には、福井へも北陸新幹線が繋がる計画のようだが、2027年にはリニア新幹線が東京・名古屋で結ばれる。となると、名古屋に出てから行き来した方が、断然に早い事になる。いずれにしても、福井は東京からは遠い街になりそうだ。まあ。その頃の東京が(原発事故)以前の延長にあるかと言えば疑問だが。
北陸新幹線ができるまでは、金沢へも直通列車は存在しない(夜間急行も無くなった)。一方、大阪とは特急サンダーバードという新幹線以外では速い列車で結ばれていて、今までは北陸は大阪に吸われていたのだ。そのエネルギーを東京(の魔導師)へ流れるように仕向けるのが北陸新幹線と言えよう。
金沢駅の時刻表を見ると分かるのだが、実は特急がほとんどで、普通列車(各駅・鈍行)の方が少ないくらいだ。特急には運賃に準ずるくらいの特急料金が掛かり、実質、普通列車の2倍くらいの代金が必要となる。都会の私鉄では無料特急というのもあるが、JR特急はすべて有料となる。なお、快速なんて列車は存在しない(爆) 駅を飛ばせるのは全部が特急というわけだ。
東京に繋がる新幹線ができると、原則は東京に吸われる事になる。ただ、新幹線ができて発展した例があり、それが博多駅のある福岡市だ。まさか東京から逆ストロー? いいや、勘違いしてはいけないので、次のように説明する。まず、博多に新幹線ができるまでは、企業の九州支店というのは、熊本に集中していた。どうせ羽田(東京)から飛行機に乗るのならば、福岡でも熊本でも変わらないからだ。また、福岡では南の方に遠いので、間に位置する熊本が適当だったのだ。しかし、新幹線が博多に通じる事により、九州支店は福岡市にできる事が多くなったのだ。熊本から移転した例もあろう。つまり、福岡市の発展は、九州の他の地域から吸った結果と言える。東京へ吸われる分よりも、九州内から吸う分が大きかったのだ。九州新幹線ができ、レール上は東京と鹿児島とは繋がったのだが、直通便は無い。九州行は博多までとなる。ちなみに、福岡へは今年行った。
観光で金沢へ行くならば、新幹線の開通の前に行こう(笑) その方が外人も含めて人が少なくてゆったりできる。東京や大宮、高崎からは、上越新幹線の越後湯沢駅で乗り換えた特急はくたかで到着する。名古屋からは特急しらさぎで直通となる。京都・大阪からは、既に述べた特急サンダーバードとなる。横浜、静岡辺りの人は東海道新幹線ひかりを利用し、名古屋や米原で乗り換え。
北陸新幹線ができると、やはり金沢・富山のエネルギーは東京へ流れる事になる。金沢市は福岡市のようにはならない。元々、北陸に支店があるならば金沢市なので、北陸内の他の町から吸う事はできないのだ。
もう1つ忘れてはならないのは放射能だ。以前の東京ならばともかく、今の東京は放射能という呪いが掛かっているので、以前のような吸引は無理だと考えている。放射能が呪いだという話は関連記事で。
アイテムの購入に関し、楽天の会員の人は楽天からどうぞ。魔術グッズも揃い、食用金箔(覚醒に結び付く)も購入できる。
関連記事
放射能は呪い!?~日帰りクエスト1
- 関連記事
-
- 社会問題の情報は陰謀論を封じるためにある、陰謀論の情報はオカルトを封じるためにある
- 大分交流会実施~九州にあった不思議な観光街
- 北陸新幹線~ストロー効果は吸引の魔術~金沢市の運命は?
- 金沢交流会実施~妖術師の集団が大臣達に
- 御嶽山[おんたけさん]噴火の要因に関する情報が4つ!?