スーパーマリオブラザーズは性ゲームだった? 秘められた魔道
スーパーマリオブラザーズといえば、ドラゴンクエスト単体よりもヒットしたゲームとなる。ゲームではトップ1? スーパーマリオをプレイしたいためにファミコンを買ったという人は多い事だろう。


マリオはマリアの男バージョンというのは以前に語っている。ベニテングタケの象徴であるキノコを食うとムクムクと覚醒してスケールが大きくなる。更には、目玉のような花を食べると、今度は火の玉を飛ばせるようになる。目玉のような花はホルスの目と言えよう。







キノコは男性の象徴とも関連させていると言える。ムクムクと大きくなるなんて……。そして性エネルギーを活用できた男だけが、火の球を飛ばす魔導師になるための花を発見できる。ゲーム中、初期のマリオでは花は見つからない。ファイアーマリオは凡人とは違う事ができるという意味で、魔導師の象徴だ。




クッパ大王というのは二足歩行する爬虫類の悪役だが、間違いなく地球を支配する爬虫類人の事だ。




敵役の他のキャラがクッパに化ける事ができ、シリーズの別タイトルではクッパは人間の姿もある。要するに、シェイプシフトするわけだ。金の斧によって倒す事ができる。金の斧の意味だが、斧に関しては物事を切り開く男性的な意味があり、金に関しては柔らかい女性的な意味がある。つまり、男女の融合によって、爬虫類人を撃退できるというわけだ。セックスは3S政策だから、ますます忌み嫌うものなんて叫んでいる陰謀論は退場願いたい。
ドラゴンクエスト4では、きこりの男と天空の女との間に子供が生まれ、魔王を倒す勇者となる。きこりはヘルメス(ギリシア神話)の象徴だ。


スーパーマリオの話に戻す。土管に入るとゴールドをゲットしたりワープするのだが……後に語ろう。ゴールドを100枚集めると、1モア チャンス! お金さえあれば、失敗しても再チャレンジできるというわけだ。
パタパタという亀は翼で空を飛べ、ジュゲムという亀は雲で移動できる。雲は宇宙船の象徴か。爬虫類人に対し、悪魔や宇宙人を連想できる。
星を取ると一定時間は無敵になる。有名になる事の象徴? 星の加護を受けている間は、何事も順調に運ぶという事か。しかし、無敵といえども、落とし穴だけは回避できない。なお、ペンタグラム(五芒星)となる。
大砲の敵が出てくるのだが、爬虫類人が戦争を起こしている象徴か。




マリオの最終目的は、爬虫類人・大王に囚われたピーチ姫を救出する事。ピーチ姫に関しては、候補を幾つか洗い出してみよう。


エデンの園ではリンゴが「原罪」の象徴であったのに対し、桃は「救済」のシンボルとなる。「真実」の意味もあるようだ。日本では「桃は邪気を祓い不老不死の力を与える霊力のある果実とされている。桃太郎はこうした霊力のある桃が山から流れて来て誕生した」とされている。
桃太郎は桃から生まれたのでなく、流れてきた桃を食べたお爺さん、お婆さんが若返り、二人がセックスしてできた子供だという設定が元の話だそうだ。スーパーマリオではピーチが目的というわけだが、若返りや不老不死という目的を目指すストーリーなのだろうか。マリオはオッサンだが、若返りを求める程に年を食っているわけではない。


お城は8つあるのだが、7つ目まではキノピオという侍女が囚われている。実は開発初期の設定ではピーチ姫の侍女という設定だったが、男の子という事に変更された。元の設定を重視しよう。


任天堂にいた凡庸なサラリーマンが作ったゲームがたまたま大ヒットしたのではなく、ちゃんと魔道の知識を授けられた人がゲームデザインをしているわけだ。
作者が「魔法結社でこう習ったからです」と語らない限り、ピーチの正体までそうそう判明するものではない。取りあえず、当ブログ筆者の意見を語ってみる。
桃は古来より女性器の象徴とされている。つまり、爬虫類人によって女性が封印されている世界で、マリオというオッサンが女性器を狙いに旅立った。男性器を大きくし、ホルスの目で覚醒しながら、道中は侍女クラスを抱きつつ、ピーチ姫という究極の女をゲット! という話でいいかな? そりゃ大ヒット間違い無し!
ん? すると、土管に入る行為というのは、女性の中に入る行為だ。そして金運がアップしたり、一気に覚醒して先のステージへ進める。「女性を抱いていない男が成功する可能性は、露程にも存在しない」という話は性愛のカテゴリではよくしている。要するに、支配層がセックスを制御する理由は、大衆が覚醒する可能性を失わせるためだ。
上の階層へ登る時にはニョキニョキと生えた豆の木を使う。魔導師的な解釈だと、膨張した男性の象徴となる。豆の木の先は、ゴールドがたくさん存在する空のエリアか、一気に先のステージに進むワープゾーンが現れる。
土管はしょっぱい(塩辛い)水だらけのエリアに続いている事もある。海という生命の発生する場所の事だけどね。
冒険の途中にたくさん存在する土管の入り口。しかし、ほとんどの土管には入る事はできない。つまり、ほとんどの女性には拒否され、スルーする事になる。最後にもう一度、ジョークで。女にならば、誰でも入ればいいわけではない。土管に住み着くパックンフラワーにガブッとやられて小さくなってしまうか、食べられてしまうのだ。


関連記事
ファイナルファンタジー1は魔道の物語~FFの都市伝説
ファイナルファンタジー2は魔道とドラゴンの物語
ドルアーガの塔はドラゴンクエストに先駆けた魔道のゲーム
じゅうべえくえすと(ナムコ)はデーヴィッド・アイクの世界を超える
銀河の三人~感情を持たない宇宙人が愛を感じて滅びる
ドラゴンに変身する魔導師~マドゥーラの翼
ドラゴンに変身する魔導師2~魔鐘~7つの鐘とはチャクラ
マリオはマリアの男バージョンというのは以前に語っている。ベニテングタケの象徴であるキノコを食うとムクムクと覚醒してスケールが大きくなる。更には、目玉のような花を食べると、今度は火の玉を飛ばせるようになる。目玉のような花はホルスの目と言えよう。
キノコは男性の象徴とも関連させていると言える。ムクムクと大きくなるなんて……。そして性エネルギーを活用できた男だけが、火の球を飛ばす魔導師になるための花を発見できる。ゲーム中、初期のマリオでは花は見つからない。ファイアーマリオは凡人とは違う事ができるという意味で、魔導師の象徴だ。
クッパ大王というのは二足歩行する爬虫類の悪役だが、間違いなく地球を支配する爬虫類人の事だ。
敵役の他のキャラがクッパに化ける事ができ、シリーズの別タイトルではクッパは人間の姿もある。要するに、シェイプシフトするわけだ。金の斧によって倒す事ができる。金の斧の意味だが、斧に関しては物事を切り開く男性的な意味があり、金に関しては柔らかい女性的な意味がある。つまり、男女の融合によって、爬虫類人を撃退できるというわけだ。セックスは3S政策だから、ますます忌み嫌うものなんて叫んでいる陰謀論は退場願いたい。
ドラゴンクエスト4では、きこりの男と天空の女との間に子供が生まれ、魔王を倒す勇者となる。きこりはヘルメス(ギリシア神話)の象徴だ。
スーパーマリオの話に戻す。土管に入るとゴールドをゲットしたりワープするのだが……後に語ろう。ゴールドを100枚集めると、1モア チャンス! お金さえあれば、失敗しても再チャレンジできるというわけだ。
パタパタという亀は翼で空を飛べ、ジュゲムという亀は雲で移動できる。雲は宇宙船の象徴か。爬虫類人に対し、悪魔や宇宙人を連想できる。
星を取ると一定時間は無敵になる。有名になる事の象徴? 星の加護を受けている間は、何事も順調に運ぶという事か。しかし、無敵といえども、落とし穴だけは回避できない。なお、ペンタグラム(五芒星)となる。
大砲の敵が出てくるのだが、爬虫類人が戦争を起こしている象徴か。
マリオの最終目的は、爬虫類人・大王に囚われたピーチ姫を救出する事。ピーチ姫に関しては、候補を幾つか洗い出してみよう。
エデンの園ではリンゴが「原罪」の象徴であったのに対し、桃は「救済」のシンボルとなる。「真実」の意味もあるようだ。日本では「桃は邪気を祓い不老不死の力を与える霊力のある果実とされている。桃太郎はこうした霊力のある桃が山から流れて来て誕生した」とされている。
桃太郎は桃から生まれたのでなく、流れてきた桃を食べたお爺さん、お婆さんが若返り、二人がセックスしてできた子供だという設定が元の話だそうだ。スーパーマリオではピーチが目的というわけだが、若返りや不老不死という目的を目指すストーリーなのだろうか。マリオはオッサンだが、若返りを求める程に年を食っているわけではない。
お城は8つあるのだが、7つ目まではキノピオという侍女が囚われている。実は開発初期の設定ではピーチ姫の侍女という設定だったが、男の子という事に変更された。元の設定を重視しよう。
任天堂にいた凡庸なサラリーマンが作ったゲームがたまたま大ヒットしたのではなく、ちゃんと魔道の知識を授けられた人がゲームデザインをしているわけだ。
作者が「魔法結社でこう習ったからです」と語らない限り、ピーチの正体までそうそう判明するものではない。取りあえず、当ブログ筆者の意見を語ってみる。
桃は古来より女性器の象徴とされている。つまり、爬虫類人によって女性が封印されている世界で、マリオというオッサンが女性器を狙いに旅立った。男性器を大きくし、ホルスの目で覚醒しながら、道中は侍女クラスを抱きつつ、ピーチ姫という究極の女をゲット! という話でいいかな? そりゃ大ヒット間違い無し!
ん? すると、土管に入る行為というのは、女性の中に入る行為だ。そして金運がアップしたり、一気に覚醒して先のステージへ進める。「女性を抱いていない男が成功する可能性は、露程にも存在しない」という話は性愛のカテゴリではよくしている。要するに、支配層がセックスを制御する理由は、大衆が覚醒する可能性を失わせるためだ。
上の階層へ登る時にはニョキニョキと生えた豆の木を使う。魔導師的な解釈だと、膨張した男性の象徴となる。豆の木の先は、ゴールドがたくさん存在する空のエリアか、一気に先のステージに進むワープゾーンが現れる。
土管はしょっぱい(塩辛い)水だらけのエリアに続いている事もある。海という生命の発生する場所の事だけどね。
冒険の途中にたくさん存在する土管の入り口。しかし、ほとんどの土管には入る事はできない。つまり、ほとんどの女性には拒否され、スルーする事になる。最後にもう一度、ジョークで。女にならば、誰でも入ればいいわけではない。土管に住み着くパックンフラワーにガブッとやられて小さくなってしまうか、食べられてしまうのだ。
関連記事
ファイナルファンタジー1は魔道の物語~FFの都市伝説
ファイナルファンタジー2は魔道とドラゴンの物語
ドルアーガの塔はドラゴンクエストに先駆けた魔道のゲーム
じゅうべえくえすと(ナムコ)はデーヴィッド・アイクの世界を超える
銀河の三人~感情を持たない宇宙人が愛を感じて滅びる
ドラゴンに変身する魔導師~マドゥーラの翼
ドラゴンに変身する魔導師2~魔鐘~7つの鐘とはチャクラ
- 関連記事
-
- 土星が守護したセガサターン~土星人は尖り頭でハゲ!?
- マリオブラザーズは異次元から発生する悪魔を退治するゲーム
- スーパーマリオブラザーズは性ゲームだった? 秘められた魔道
- じゅうべえくえすと(ナムコ)はデーヴィッド・アイクの世界を超える
- ドラゴンに変身する魔導師2~魔鐘~7つの鐘とはチャクラ