秘術・魔法と呼吸法~漫画家の能力開発とは?
本物の魔導書として紹介しているリフォルマティオ。実際の中身は購入して確認して戴きたいが、呼吸法についても記されている。
気功でもヨガでもそうなのだが、呼吸の方法というのが重要なパーツを占めるというわけだ。
ここで漫画のジョジョの奇妙な冒険の話をする。第一部では、主人公のジョナサン・ジョスターは波紋という術をマスターするために、呼吸の修行をする。呼吸こそが吸血鬼を倒すために重要なのだ。第二部でも波紋の話となっている。記事テーマとは異なるが、第三部ではスタンドと呼ばれるペルソナの話になっている。ペルソナが宿ると超能力を発揮するのだ。こういう構成を考えると、作者と編集担当者は魔法使いだという事が分かる。
荒木氏はジョジョの前には、「魔少年ビーティー」「バオー来訪者」という作品を描いている。バオー来訪者は変身人間の物語だった。今思うと、この時には既にシェイプシフター(擬態者)を知らされていたのだろう。バオーというのは何か忘れたが、魔術関連の言葉となる。ストーリーには最低限の光る物はあるが、不気味で人気を取れるとは到底思えない。1巻2巻で打ち切り状態。本来ならば荒木氏は、そのまま少年ジャンプからは消えてもおかしくないはずだ。しかし、魔道の修行を積む内に、ジョジョという、かなりの長編作品を生み出す事ができている。少年ジャンプではこち亀の次の長さのはずだ。即時に消えるはずの打ち切り作家候補が、こち亀の次の長さだなんて、魔法以外に理由があるはずもない。
なお、今でこそ、絵を評価する人もいるが、当時は気持ち悪い絵師としても有名だった。
一方、漫画家の鳥山明はデビュー前に、編集担当者に言われて、ある特訓をしたようだ。ほとんどの人は漫画家としての特訓だと思うだろう。しかし、筆者としては呼吸法はもちろん、魔法の修行だと推定している。そして、一旦、強烈な覚醒者になった後は漫画家の才能はほぼ約束される。






魔道の知識を得れば、爬虫類人とかピラミッドアイが登場するのは必然となる。
次はドラゴンボールの魔人ブウなのだが、頭がピラミッドアイになっており、下方もピラミッド型になっている。これはアラレちゃんの某がブウの頭部に相当し、同じやり方だ。ブウは人を取り込む(そのまま食う)と人の形に近付く。人の血肉によって人の形を維持する吸血鬼を連想する。



他にも鳥山明の描く目が、ピラミッドアイになっている話を以前実施している。
幽遊白書というオカルト漫画で有名になった冨樫義博氏は、セーラームーンの作者を嫁さんに貰った後、ハンター×ハンターの連載ではやる気がなくなって、連鎖を休む事が酷く多くなっている(2014年現在は未調査)。そんな漫画家よりも、また才能のある若手を探せばいいと思うのが通常だろう。しかし、大して覚醒していない新人よりも、既に覚醒している人に漫画連載を頼む方が確実に優れる作品が生まれる。たとえ、連載を休み休みであっても、誰に執筆を頼む事になるかは明瞭というわけだ。
「冨樫の単行本は売れるんだから辞めさせられない」のような主張がネットには見受けられるが、なんで売れるのかまで言及しているのは、このブログくらいだろう。要するに、中級魔術の使い手だからだ。離婚したというのはデマだ。また、そのようなデマによって改めて注目されるという黒魔術でもある。
幽遊白書の主人公の母親は人間だが、父親は魔界人となる。よくあるハーフという奴だ。
幽遊白書には鞍馬と呼ばれる、九尾の狐の生まれ変わりが登場する。一方、ナルトの九尾の狐の名前も鞍馬だ。ナルトはパクったのだろうか? いいや、鞍馬というのは鞍馬天狗の事で、正体は宇宙人レプティリアンという事になる。魔法少女まどか☆マギカにもキュウべぇという9つのヒラヒラを持つ宇宙人(人語を話す宇宙動物)が登場し、姿は狐と言われれば狐に見える。






魔法少女まどか☆マギカを筆者が知らない時には少女アニメの一種だと思っていたが、なんと中企業の社長のオッサン達が持てはやす作品だと判明した。その記事を読んで視聴した人に促され、筆者も見てみる事にしたら、とんでもない事が幾つも判明したのだ。
中企業の社長は魔法結社の集まりで呼吸法や催眠術など、社員や顧客を魔法に掛ける方法を学ぶ。そして、超能力を宇宙人(異次元生命体)から授かるのだ。人間と異次元生命体との関係も魔法結社で知識を得る。それと全く同じ話が、少女アニメにしか見えない作品に登場してビックリしたというわけだ。
関連記事
魔法少女まどか☆マギカ~宇宙人から魔法を授かる物語!
才能の開花と才能の枯渇~守護霊(ガーディアン)とペルソナ
努力や才能で有名になるわけではない、決め手は魔術
クリエーターがなぜか真実を知っている理由1
クリエーターがなぜか真実を知っている理由2
気功でもヨガでもそうなのだが、呼吸の方法というのが重要なパーツを占めるというわけだ。
ここで漫画のジョジョの奇妙な冒険の話をする。第一部では、主人公のジョナサン・ジョスターは波紋という術をマスターするために、呼吸の修行をする。呼吸こそが吸血鬼を倒すために重要なのだ。第二部でも波紋の話となっている。記事テーマとは異なるが、第三部ではスタンドと呼ばれるペルソナの話になっている。ペルソナが宿ると超能力を発揮するのだ。こういう構成を考えると、作者と編集担当者は魔法使いだという事が分かる。
荒木氏はジョジョの前には、「魔少年ビーティー」「バオー来訪者」という作品を描いている。バオー来訪者は変身人間の物語だった。今思うと、この時には既にシェイプシフター(擬態者)を知らされていたのだろう。バオーというのは何か忘れたが、魔術関連の言葉となる。ストーリーには最低限の光る物はあるが、不気味で人気を取れるとは到底思えない。1巻2巻で打ち切り状態。本来ならば荒木氏は、そのまま少年ジャンプからは消えてもおかしくないはずだ。しかし、魔道の修行を積む内に、ジョジョという、かなりの長編作品を生み出す事ができている。少年ジャンプではこち亀の次の長さのはずだ。即時に消えるはずの打ち切り作家候補が、こち亀の次の長さだなんて、魔法以外に理由があるはずもない。
なお、今でこそ、絵を評価する人もいるが、当時は気持ち悪い絵師としても有名だった。
一方、漫画家の鳥山明はデビュー前に、編集担当者に言われて、ある特訓をしたようだ。ほとんどの人は漫画家としての特訓だと思うだろう。しかし、筆者としては呼吸法はもちろん、魔法の修行だと推定している。そして、一旦、強烈な覚醒者になった後は漫画家の才能はほぼ約束される。
魔道の知識を得れば、爬虫類人とかピラミッドアイが登場するのは必然となる。
次はドラゴンボールの魔人ブウなのだが、頭がピラミッドアイになっており、下方もピラミッド型になっている。これはアラレちゃんの某がブウの頭部に相当し、同じやり方だ。ブウは人を取り込む(そのまま食う)と人の形に近付く。人の血肉によって人の形を維持する吸血鬼を連想する。

他にも鳥山明の描く目が、ピラミッドアイになっている話を以前実施している。
幽遊白書というオカルト漫画で有名になった冨樫義博氏は、セーラームーンの作者を嫁さんに貰った後、ハンター×ハンターの連載ではやる気がなくなって、連鎖を休む事が酷く多くなっている(2014年現在は未調査)。そんな漫画家よりも、また才能のある若手を探せばいいと思うのが通常だろう。しかし、大して覚醒していない新人よりも、既に覚醒している人に漫画連載を頼む方が確実に優れる作品が生まれる。たとえ、連載を休み休みであっても、誰に執筆を頼む事になるかは明瞭というわけだ。
「冨樫の単行本は売れるんだから辞めさせられない」のような主張がネットには見受けられるが、なんで売れるのかまで言及しているのは、このブログくらいだろう。要するに、中級魔術の使い手だからだ。離婚したというのはデマだ。また、そのようなデマによって改めて注目されるという黒魔術でもある。
幽遊白書の主人公の母親は人間だが、父親は魔界人となる。よくあるハーフという奴だ。
幽遊白書には鞍馬と呼ばれる、九尾の狐の生まれ変わりが登場する。一方、ナルトの九尾の狐の名前も鞍馬だ。ナルトはパクったのだろうか? いいや、鞍馬というのは鞍馬天狗の事で、正体は宇宙人レプティリアンという事になる。魔法少女まどか☆マギカにもキュウべぇという9つのヒラヒラを持つ宇宙人(人語を話す宇宙動物)が登場し、姿は狐と言われれば狐に見える。
魔法少女まどか☆マギカを筆者が知らない時には少女アニメの一種だと思っていたが、なんと中企業の社長のオッサン達が持てはやす作品だと判明した。その記事を読んで視聴した人に促され、筆者も見てみる事にしたら、とんでもない事が幾つも判明したのだ。
中企業の社長は魔法結社の集まりで呼吸法や催眠術など、社員や顧客を魔法に掛ける方法を学ぶ。そして、超能力を宇宙人(異次元生命体)から授かるのだ。人間と異次元生命体との関係も魔法結社で知識を得る。それと全く同じ話が、少女アニメにしか見えない作品に登場してビックリしたというわけだ。
関連記事
魔法少女まどか☆マギカ~宇宙人から魔法を授かる物語!
才能の開花と才能の枯渇~守護霊(ガーディアン)とペルソナ
努力や才能で有名になるわけではない、決め手は魔術
クリエーターがなぜか真実を知っている理由1
クリエーターがなぜか真実を知っている理由2
- 関連記事