風の谷のナウシカと千と千尋の神隠しの魔術
風の谷のナウシカのクリエーターも、もちろん魔術師だ。


キツネリスはマスコット的キャラだが、キツネリスの額の上にある茶色の模様と尖った耳を組み合わせてホルスの目だろう。背景のオベリスクはプロビデンスになっている。何気ないワンシーンなのに、シンボルが幾つも見つかる事になる。
ナウシカの服に描かれているのは隼の神ホルスで、中央の赤い●はホルスの目となる。ドラゴンクエストのロトの紋章と似ている。同じシンボルだからだ。

ナウシカのトリビアという面白い記事を発見した。
ナウシカ(Nausicaa) の文字を入れ替えると
クシャナ(Cusianaa)になると言う事らしい!!
ローマ字表記にすると
NAUSHIKA と KUSHANA になります
ここから同じ文字をはずしていくと!!!
ナウシカの方が
I の一文字が残る!! I → 愛
愛 があるのが ナウシカ で
愛 が無いのが クシャナ
こういうアナグラムを作成するのは魔術師の特徴だ。
ランランララ ランランラン……の歌も恐らく魔術の音階だろうが、筆者には音楽の魔術を見破る魔力は無いので、音楽の詳細知識がある人に委ねたい。
ナウシカよりもヒットしたのが千と千尋の神隠しといわれるが、町に《目屋さん》があり、目が売っている。言うまでもなくホルス目のシンボルだ。列車の内部にも目の荷物がある。魚の頭は二ムロデ(ダゴン)という神だ。カオナシは顔を上下逆さにすると……。
ちなみに、筆者が言いたいのは魔術が含まれている事を通じて、魔術を使っているからこそ大人気だという事だ。まだナウシカすら発表していない時期に魔法に出会っているはずだと言いたい。筆者も自分の作品の売れ行きを思いのままに操れるように、色々と知りたいな~。


カバラなどの魔術を、あくまで信じる世界だとか思っている者もいるが、違うと断言する。魔術を使う者だけが幅を利かせるのであって、効果が無いというのに権勢を振るう者が魔法を信じてしまうはずがない。魔法を誤解し、科学を基盤に置いた人は、目に見えない事は決して認識できず、陰謀論程度の洞察で終わる。まあ、ガセの陰謀論を掴むオチだろうが。
ちなみに筆者は魔術を暴くスタンスも持っている。なぜなら、今の所は正当な方法で魔法を伝授して貰っていないからだ。自分がバッチリと魔法を駆使して現実をコントロールし出したら、暴くのはやめにする。
筆者は、ナウシカ、ラピュタ、もののけ、千尋、カリオストロの5作品は気に入っており、DVDを所持している。他の作品にはあまり興味が無いのだが。ラピュタの乗り物の前方が目になってるな……。いちいち調べていないが、たくさん魔術が含まれているはずだ。








作品は逸れるが、ナルトの故郷である木の葉隠れの里にも目屋さんがある。パクリとかではなく、同じ魔術を汲む証だ。もちろん、額当てもホルスの目。


ナウシカの話に戻り、筆者はコミックも全巻持っている。実はナウシカ達は人造人間で、大地が浄化されるまでに仮に設定されている者達なのだ。


ホルスの顔が青である事から、ナウシカの青い服というのはホルスの色だと考えている。他にも意味があれば教えて頂きたい。顔が目になっている銀河鉄道999の車掌と同じシンボル色であると考えている。
関連記事
銀河鉄道999の車掌とFF9の黒魔道士ビビはホルスの目


キツネリスはマスコット的キャラだが、キツネリスの額の上にある茶色の模様と尖った耳を組み合わせてホルスの目だろう。背景のオベリスクはプロビデンスになっている。何気ないワンシーンなのに、シンボルが幾つも見つかる事になる。
ナウシカの服に描かれているのは隼の神ホルスで、中央の赤い●はホルスの目となる。ドラゴンクエストのロトの紋章と似ている。同じシンボルだからだ。

ナウシカのトリビアという面白い記事を発見した。
ナウシカ(Nausicaa) の文字を入れ替えると
クシャナ(Cusianaa)になると言う事らしい!!
ローマ字表記にすると
NAUSHIKA と KUSHANA になります
ここから同じ文字をはずしていくと!!!
ナウシカの方が
I の一文字が残る!! I → 愛
愛 があるのが ナウシカ で
愛 が無いのが クシャナ
こういうアナグラムを作成するのは魔術師の特徴だ。
ランランララ ランランラン……の歌も恐らく魔術の音階だろうが、筆者には音楽の魔術を見破る魔力は無いので、音楽の詳細知識がある人に委ねたい。
ナウシカよりもヒットしたのが千と千尋の神隠しといわれるが、町に《目屋さん》があり、目が売っている。言うまでもなくホルス目のシンボルだ。列車の内部にも目の荷物がある。魚の頭は二ムロデ(ダゴン)という神だ。カオナシは顔を上下逆さにすると……。
ちなみに、筆者が言いたいのは魔術が含まれている事を通じて、魔術を使っているからこそ大人気だという事だ。まだナウシカすら発表していない時期に魔法に出会っているはずだと言いたい。筆者も自分の作品の売れ行きを思いのままに操れるように、色々と知りたいな~。


カバラなどの魔術を、あくまで信じる世界だとか思っている者もいるが、違うと断言する。魔術を使う者だけが幅を利かせるのであって、効果が無いというのに権勢を振るう者が魔法を信じてしまうはずがない。魔法を誤解し、科学を基盤に置いた人は、目に見えない事は決して認識できず、陰謀論程度の洞察で終わる。まあ、ガセの陰謀論を掴むオチだろうが。
ちなみに筆者は魔術を暴くスタンスも持っている。なぜなら、今の所は正当な方法で魔法を伝授して貰っていないからだ。自分がバッチリと魔法を駆使して現実をコントロールし出したら、暴くのはやめにする。
筆者は、ナウシカ、ラピュタ、もののけ、千尋、カリオストロの5作品は気に入っており、DVDを所持している。他の作品にはあまり興味が無いのだが。ラピュタの乗り物の前方が目になってるな……。いちいち調べていないが、たくさん魔術が含まれているはずだ。
作品は逸れるが、ナルトの故郷である木の葉隠れの里にも目屋さんがある。パクリとかではなく、同じ魔術を汲む証だ。もちろん、額当てもホルスの目。

ナウシカの話に戻り、筆者はコミックも全巻持っている。実はナウシカ達は人造人間で、大地が浄化されるまでに仮に設定されている者達なのだ。
ホルスの顔が青である事から、ナウシカの青い服というのはホルスの色だと考えている。他にも意味があれば教えて頂きたい。顔が目になっている銀河鉄道999の車掌と同じシンボル色であると考えている。
関連記事
銀河鉄道999の車掌とFF9の黒魔道士ビビはホルスの目
- 関連記事
-
- ミノタウロスの皿~藤子不二雄の漫画
- ドラえもんのアイテム~正かくグラフ~潜在意識の法則
- 風の谷のナウシカと千と千尋の神隠しの魔術
- 名探偵コナンのキャラは魔術~ホルスの目(ウジャトの目)
- 銀河鉄道999の車掌とFF9の黒魔道士ビビはホルスの目
テーマ : アニメに関連する記事限定
ジャンル : アニメ・コミック