本日はファミコンソフトの話。デーヴィッド・アイクが語る10年以上前から、日本のファミコンソフトに爬虫類人だらけという証明シリーズ。


以前に作った「爬虫類人が登場する作品のリスト」に追加する用として文章を纏めていたが、1つの記事にしたくなったので実施。
2022年だけで
1986年のゲーム・ローリングサンダーのマブーは爬虫類人
1989年のゲーム・忍者COPサイゾウのボスは爬虫類人
のような記事をアップしている。実は「なちょす」というゲーム系のユーチューバーが取り上げたゲームで、関係あるのを記事にしているのが実態。



絵の上部に大きく描かれているのが暗黒神ルヴァ(見た目は爬虫類神)。当たり前のように人間的な服を着ている。
チェスターフィールドというのはゲームのタイトルでもあるが、ニューカレドニア諸島(オセアニア)にも同名の地名があるので、その島の中世あたりが舞台だろうか。
剣と盾で戦い、物語が進むと魔法も使えるようになる。
みんな大好き爬虫類人の解説をしよう。訪れる各地には地底に迷宮があり、最深層には確実にレプティリアンかドラゴンが存在。陸だけでなく、城や船の地下にも爬虫類人のスポットがあるのだ。白いドラゴンは神の扱いで、黒いドラゴンは敵。
物語のオチとしては、国王が国を治めるために爬虫類的暗黒神(レプティリアンのボス)のパワーを借りていた。レプティリアンのボスは王様になりすまし、実験を握る将軍は爬虫類神の操り人形。詳しくは語られていないが、爬虫類神はシェイプシフトで王様に化けていたのかも知れない。


ラスボスのデザインは公募で集め、コロコロコミックにも案内があったようだ。デザインしたのは中学生だが、見た目は爬虫類で確定的ではなく、公募画を元に最終決定した図柄が爬虫類神となっている。




関連記事
みんな大好き爬虫類人レプティリアン
爬虫類的宇宙人(レプティリアン)の創作物・伝記における歴史
ドラゴンに変身する魔導師2~魔鐘1~7つの鐘とはチャクラ
魔鐘2~股間から白い剣が飛び出る、剣は精


以前に作った「爬虫類人が登場する作品のリスト」に追加する用として文章を纏めていたが、1つの記事にしたくなったので実施。
2022年だけで
1986年のゲーム・ローリングサンダーのマブーは爬虫類人
1989年のゲーム・忍者COPサイゾウのボスは爬虫類人
のような記事をアップしている。実は「なちょす」というゲーム系のユーチューバーが取り上げたゲームで、関係あるのを記事にしているのが実態。

絵の上部に大きく描かれているのが暗黒神ルヴァ(見た目は爬虫類神)。当たり前のように人間的な服を着ている。
チェスターフィールドというのはゲームのタイトルでもあるが、ニューカレドニア諸島(オセアニア)にも同名の地名があるので、その島の中世あたりが舞台だろうか。
剣と盾で戦い、物語が進むと魔法も使えるようになる。
みんな大好き爬虫類人の解説をしよう。訪れる各地には地底に迷宮があり、最深層には確実にレプティリアンかドラゴンが存在。陸だけでなく、城や船の地下にも爬虫類人のスポットがあるのだ。白いドラゴンは神の扱いで、黒いドラゴンは敵。
物語のオチとしては、国王が国を治めるために爬虫類的暗黒神(レプティリアンのボス)のパワーを借りていた。レプティリアンのボスは王様になりすまし、実験を握る将軍は爬虫類神の操り人形。詳しくは語られていないが、爬虫類神はシェイプシフトで王様に化けていたのかも知れない。
ラスボスのデザインは公募で集め、コロコロコミックにも案内があったようだ。デザインしたのは中学生だが、見た目は爬虫類で確定的ではなく、公募画を元に最終決定した図柄が爬虫類神となっている。
関連記事
みんな大好き爬虫類人レプティリアン
爬虫類的宇宙人(レプティリアン)の創作物・伝記における歴史
ドラゴンに変身する魔導師2~魔鐘1~7つの鐘とはチャクラ
魔鐘2~股間から白い剣が飛び出る、剣は精