先日は家庭でもVR(仮想現実)は可能という話をした。

VRに必要な機材として、本体の他にはグラフィックボード(グラボ)がある。
読者からグラボの買い方とか、コスパ(お買い得度)の話題があったので、ムービー1つに加え、グラフィックボードのお奨めを語りたい。
グラフィックボードの話に興味がない人は、次のムービーだけで本記事は終了ということで。安く買う方法に関しては、グラボ以外にも活用できるので、読む価値はあるかも。ムービーではなくグラボに興味がある場合には、ムービーの次に語る。
2019年時点で、グラフィックボードなど予算5万円~7万円の品物を、信頼できる取り引きで安く入手する方法を語る。
グラフィックボードの場合、アメリカのアマゾンから直輸入すれば、今回の予算で実は5000円~10000円くらい安く買える。米ドルの決済には、マスターカードを使うと手数料が安い。しかし、次のようなリスクがある。
・アメリカで返品された品がそのまま発送されるリスク(中身がすり替わっている)
・アメリカの税関で中身がすり替えられる
・輸送中に破損する
・日本の税関で中身がすり替えられる
というわけで、もしもの時に対応できる能力や気力がない限り、この方法は避けるべき。輸入代行業者に頼むと、例えば手数料7000円とかで可能だ。しかし、1万円安く買ったとして、7000円が手数料では得した気分にはなれまい。
ちなみに、筆者はアメリカから金貨を買おうとアメリカの商店へ為替証紙を送ったのだが、通関しなかったのか紛失したのか、取り引きが成立しなかったことがある。
では、信頼性を確保しつつ、最も安く買う方法を語る。
現金払いの時には、価格コムの最安値が最も安いのだが、受け取ったポイントを値引きだと考えると、もっと安い方法がある。
実は楽天市場で買うのが一番安い。楽天は楽天のサービスを利用するに連れて、ポイントで還元される。今後も楽天で買い物をすることを前提にすれば、貰えるポイントによって、実質の値引きとなる。
もちろん、ポイントというのは企業からの魔術なのだが、今回は味方につけよう。
・楽天の会員になる……無料
・楽天カードを取得……年会費も無料(分割払いにする人が、無料の人の手数料を払っているようなもの)
・楽天銀行の口座を利用……無料だが、出金にはお金が必要なので注意。引き落とし口座として入金主体にすべき。
・5と10の付く日に購入……ポイントが購入額の4%プラス
・クーポンの使える店で購入……楽天ビック(楽天+ビックカメラ)だと、特別ポイントに加え、クーポンが使えることが多い
趣味や趣向に応じて、次の契約でもポイントが加算される。
・楽天SIMで携帯電話を契約
・楽天証券でに500円以上、投資信託を購入(その月だけポイントプラスが有効)……5万円の品に対してプラス500ポイントなので、5万円超の品を買う場合にはポイントで回収可能
・楽天トラベルで宿泊
・その他、楽天ブック、楽天デリバリー(料理出前など)
概算だが、価格コムで50000円が最安値だとする。楽天では55000円が最安値だとする。ここで、12%のポイントが還元されるとして、6600円の値引き換算で48400円となる。「3万円以上で2000円引き」のようなクーポンを使えばもっと安くなる。特売日を待たねばならないが、輸入した品を待つよりはいい。
楽天を頻繁に利用している人は、「買い回りでポイントアップ」という特売日がお薦め。楽天内の複数の店で購入すると、その店舗数に応じてボーナスポイントが付くキャンペーンだ。5万円の品に対する1%は500円で、他の店で買い物をする度にグラボの値段が500円ずつ安くなるという計算だ。もちろん、他の店のポイントも付く。
楽天市場に出店している店は、信用のある所が主体。仮に店が潰れても、グラボに関しては、保証は輸入代理店アスクが一括で管理している。一方、価格コムの最安よりも安く、聞いたことがないようなネットショップで注文することには要注意。お金だけ受け取って消滅する詐欺サイトの可能性がある。
2019年2月現在で、VR対応のグラフィックボードのお薦めは「RTX2070」となる。すでに6万円を切っている品もある。もう少し時間が経てば、先月発売したRTX2060が値崩れする可能性もあるので、予算や価格によっては1ランク下の「RTX2060」でもOKだ。ちなみに、噂だけの話、GTX1660Ti、GTX1660がもう少ししたら出るようだ。ただ、VR用途だと、やはり2060以上がお薦め。
グラボのメーカーは、5万円超の品だと、筆者の場合、PalitとZOTAC、Colorfulは避ける(もっと安い型なら選択するブランドもあり)。玄人志向のGALAKUROはサムスンが関わっているので、悪くはない。
なぜかアマゾンのリンクだが、現金払いの場合には、アマゾンが最安値という事が、それりなりにあるし、返品や交換はアマゾンが最も緩い。当ブログは無償ではなくビジネスの面もあるので了承を。
関連記事
この世は仮想現実1
この世は仮想現実2~ヴァーチャルリアリティを家庭で実現する方法……VR機器本体の話はこちら

VRに必要な機材として、本体の他にはグラフィックボード(グラボ)がある。
読者からグラボの買い方とか、コスパ(お買い得度)の話題があったので、ムービー1つに加え、グラフィックボードのお奨めを語りたい。
グラフィックボードの話に興味がない人は、次のムービーだけで本記事は終了ということで。安く買う方法に関しては、グラボ以外にも活用できるので、読む価値はあるかも。ムービーではなくグラボに興味がある場合には、ムービーの次に語る。
2019年時点で、グラフィックボードなど予算5万円~7万円の品物を、信頼できる取り引きで安く入手する方法を語る。
グラフィックボードの場合、アメリカのアマゾンから直輸入すれば、今回の予算で実は5000円~10000円くらい安く買える。米ドルの決済には、マスターカードを使うと手数料が安い。しかし、次のようなリスクがある。
・アメリカで返品された品がそのまま発送されるリスク(中身がすり替わっている)
・アメリカの税関で中身がすり替えられる
・輸送中に破損する
・日本の税関で中身がすり替えられる
というわけで、もしもの時に対応できる能力や気力がない限り、この方法は避けるべき。輸入代行業者に頼むと、例えば手数料7000円とかで可能だ。しかし、1万円安く買ったとして、7000円が手数料では得した気分にはなれまい。
ちなみに、筆者はアメリカから金貨を買おうとアメリカの商店へ為替証紙を送ったのだが、通関しなかったのか紛失したのか、取り引きが成立しなかったことがある。
では、信頼性を確保しつつ、最も安く買う方法を語る。
現金払いの時には、価格コムの最安値が最も安いのだが、受け取ったポイントを値引きだと考えると、もっと安い方法がある。
実は楽天市場で買うのが一番安い。楽天は楽天のサービスを利用するに連れて、ポイントで還元される。今後も楽天で買い物をすることを前提にすれば、貰えるポイントによって、実質の値引きとなる。
もちろん、ポイントというのは企業からの魔術なのだが、今回は味方につけよう。
・楽天の会員になる……無料
・楽天カードを取得……年会費も無料(分割払いにする人が、無料の人の手数料を払っているようなもの)
・楽天銀行の口座を利用……無料だが、出金にはお金が必要なので注意。引き落とし口座として入金主体にすべき。
・5と10の付く日に購入……ポイントが購入額の4%プラス
・クーポンの使える店で購入……楽天ビック(楽天+ビックカメラ)だと、特別ポイントに加え、クーポンが使えることが多い
趣味や趣向に応じて、次の契約でもポイントが加算される。
・楽天SIMで携帯電話を契約
・楽天証券でに500円以上、投資信託を購入(その月だけポイントプラスが有効)……5万円の品に対してプラス500ポイントなので、5万円超の品を買う場合にはポイントで回収可能
・楽天トラベルで宿泊
・その他、楽天ブック、楽天デリバリー(料理出前など)
概算だが、価格コムで50000円が最安値だとする。楽天では55000円が最安値だとする。ここで、12%のポイントが還元されるとして、6600円の値引き換算で48400円となる。「3万円以上で2000円引き」のようなクーポンを使えばもっと安くなる。特売日を待たねばならないが、輸入した品を待つよりはいい。
楽天を頻繁に利用している人は、「買い回りでポイントアップ」という特売日がお薦め。楽天内の複数の店で購入すると、その店舗数に応じてボーナスポイントが付くキャンペーンだ。5万円の品に対する1%は500円で、他の店で買い物をする度にグラボの値段が500円ずつ安くなるという計算だ。もちろん、他の店のポイントも付く。
楽天市場に出店している店は、信用のある所が主体。仮に店が潰れても、グラボに関しては、保証は輸入代理店アスクが一括で管理している。一方、価格コムの最安よりも安く、聞いたことがないようなネットショップで注文することには要注意。お金だけ受け取って消滅する詐欺サイトの可能性がある。
2019年2月現在で、VR対応のグラフィックボードのお薦めは「RTX2070」となる。すでに6万円を切っている品もある。もう少し時間が経てば、先月発売したRTX2060が値崩れする可能性もあるので、予算や価格によっては1ランク下の「RTX2060」でもOKだ。ちなみに、噂だけの話、GTX1660Ti、GTX1660がもう少ししたら出るようだ。ただ、VR用途だと、やはり2060以上がお薦め。
グラボのメーカーは、5万円超の品だと、筆者の場合、PalitとZOTAC、Colorfulは避ける(もっと安い型なら選択するブランドもあり)。玄人志向のGALAKUROはサムスンが関わっているので、悪くはない。
なぜかアマゾンのリンクだが、現金払いの場合には、アマゾンが最安値という事が、それりなりにあるし、返品や交換はアマゾンが最も緩い。当ブログは無償ではなくビジネスの面もあるので了承を。
関連記事
この世は仮想現実1
この世は仮想現実2~ヴァーチャルリアリティを家庭で実現する方法……VR機器本体の話はこちら