顔認証システムを筆者は以前から認識しており、当ブログでは大阪駅で使われる話を実施した。「顔認証をやっているが、大衆の顕在意識に認めさせるアプローチは失敗した」という結論だった。駅なので、原則は不特定多数の中の、個人でしかない。強烈な監視とまではゆかない。


パチンコ屋に顔認証システムが入っているという噂は絶えない。例えば、初めて来るお客さんには、玉が出るようにし、「このお店はたくさん出るんだ」という印象を持たせる。そして、最終的にはその客はお金を失う仕組みというわけだ。その地域の別の店に行ったとしても、「あの店で負けてウチに来た」のように顔認証で判断される。客を顔で管理し、全く来なくならない程度に勝たせる(負けさせる)システムというわけだ。
筆者は就職活動時に、ある会社のある部門(難関)に落ちたのだが、落ちた通知では「ウチのパチンコ部門は募集中なので、興味があれば、その部門でエントリーしてね」という態度を企業は見せた。パチンコ部門とは、パチンコのハードやソフトの技術者集団というわけだ。お客をいかに騙すかのシステムを構築する人が、常に必要というわけだ。
一方、オフィスのパソコンが既に監視下にある事は認識している。データの漏洩防止を名目に、あるパソコンでどのような操作が行われているかを記録したり、別モニタで監視できる。つまり、ある人が勤務中に株式取引をやっていたら、その操作は記録されるし、管理者はその人のパソコンを遠隔で見る事ができ、その証拠画像を保存する事もできるわけだ。まあ、個人がスマホさえ導入していれば、株式取引や私用メールは、問題無く便所とかで可能だ。
ただ、パソコン監視はあくまでパソコンを常時使う人が監視されるだけで、工場や作業場の現場とかで働く人が監視されるわけではない。お菓子食いながら、ジュース飲んで喋っていても、上司の前だけ仕事していれば、効率の悪さが即座に露呈するわけではないのだ。そこで、工場に監視カメラと称して、従業員を管理するシステムを導入されたらどうなるだろうか? 効率の悪い労働者をピックアップし、指導する事が可能になるのだ。これはカメラを常時監視する人がいるのではなく、コンピュータが取り出すのだ。トンデモ労働者をクビにする事もできる。
具体的な方法とは、大勢で一斉に造るような作業場での製造個数をカウントしたり、入退室を記録する。例えば、タバコを吸いに行く回数とか、飲み物を得たり、トイレに行く回数や時間まで記録される。マイナンバーと結びつける人もいるが、そんなもんはマイナンバー以前に、労働者監視システムをやめさせないと無意味だ。既に会社のパソコンでどんな操作をしたか、企業では記録されているのだから。言いたいのは、まずは「所得税とかを徴収する事」をやめさせないといけない。イギリス・ウェールズでは、税金を合法的に逃れる個人事業者のニュースがあった。
情報システムの会社には、セキュリティ名目で、監視カメラがある企業もあろう。今度は工場内に監視カメラというわけだ。まずは食の安全名目で、食品工場がターゲットになっているという話もある。
ここで語りたいのは、監視される要素を減らすために、労働者(サラリーマン)として働く事の将来性を考えようという話だ。
関連記事
監視社会の到来?! 大阪駅での人物追跡の意義はどこに?
サラリーマンが現代の奴隷である理由・根拠・証拠
サラリーマンが現代の奴隷である理由・根拠・証拠2


パチンコ屋に顔認証システムが入っているという噂は絶えない。例えば、初めて来るお客さんには、玉が出るようにし、「このお店はたくさん出るんだ」という印象を持たせる。そして、最終的にはその客はお金を失う仕組みというわけだ。その地域の別の店に行ったとしても、「あの店で負けてウチに来た」のように顔認証で判断される。客を顔で管理し、全く来なくならない程度に勝たせる(負けさせる)システムというわけだ。
筆者は就職活動時に、ある会社のある部門(難関)に落ちたのだが、落ちた通知では「ウチのパチンコ部門は募集中なので、興味があれば、その部門でエントリーしてね」という態度を企業は見せた。パチンコ部門とは、パチンコのハードやソフトの技術者集団というわけだ。お客をいかに騙すかのシステムを構築する人が、常に必要というわけだ。
一方、オフィスのパソコンが既に監視下にある事は認識している。データの漏洩防止を名目に、あるパソコンでどのような操作が行われているかを記録したり、別モニタで監視できる。つまり、ある人が勤務中に株式取引をやっていたら、その操作は記録されるし、管理者はその人のパソコンを遠隔で見る事ができ、その証拠画像を保存する事もできるわけだ。まあ、個人がスマホさえ導入していれば、株式取引や私用メールは、問題無く便所とかで可能だ。
ただ、パソコン監視はあくまでパソコンを常時使う人が監視されるだけで、工場や作業場の現場とかで働く人が監視されるわけではない。お菓子食いながら、ジュース飲んで喋っていても、上司の前だけ仕事していれば、効率の悪さが即座に露呈するわけではないのだ。そこで、工場に監視カメラと称して、従業員を管理するシステムを導入されたらどうなるだろうか? 効率の悪い労働者をピックアップし、指導する事が可能になるのだ。これはカメラを常時監視する人がいるのではなく、コンピュータが取り出すのだ。トンデモ労働者をクビにする事もできる。
具体的な方法とは、大勢で一斉に造るような作業場での製造個数をカウントしたり、入退室を記録する。例えば、タバコを吸いに行く回数とか、飲み物を得たり、トイレに行く回数や時間まで記録される。マイナンバーと結びつける人もいるが、そんなもんはマイナンバー以前に、労働者監視システムをやめさせないと無意味だ。既に会社のパソコンでどんな操作をしたか、企業では記録されているのだから。言いたいのは、まずは「所得税とかを徴収する事」をやめさせないといけない。イギリス・ウェールズでは、税金を合法的に逃れる個人事業者のニュースがあった。
情報システムの会社には、セキュリティ名目で、監視カメラがある企業もあろう。今度は工場内に監視カメラというわけだ。まずは食の安全名目で、食品工場がターゲットになっているという話もある。
ここで語りたいのは、監視される要素を減らすために、労働者(サラリーマン)として働く事の将来性を考えようという話だ。
関連記事
監視社会の到来?! 大阪駅での人物追跡の意義はどこに?
サラリーマンが現代の奴隷である理由・根拠・証拠
サラリーマンが現代の奴隷である理由・根拠・証拠2