環太平洋・連携協定(TPP)交渉を巡り、著作権侵害の非親告罪化について、適用範囲に制限(非営利)を付けた上で導入する方向となった。映画、音楽、ゲーム、漫画・アニメ、などの著作権侵害を、作者の告訴無しに捜査、起訴できるようにする仕組み。営利目的でない公正な利用などを適用対象外とするなど、最終調整はしている。この調整がなければ、「非営利でも罪」という話になる。


もちろん、悪質な著作権違反(コピーを売る)はある程度は取り締まられるべきだが、その人の人生が狂ってしまうような処遇まではどうかと思っている。現時点で取り締まりは可能なのだから、法律を飲ませる理由は悪質な何かを葬るためではなく、庶民大衆を縛り、文化を破壊するためでしかない事が推定される。
当筆者はシナリオライター。実は筆者の作っているシナリオが導入された作品も、発表した途端に無料ダウンロードできるサイトにアップされる。(アニメがテレビで放映されると、すぐにユーチューブとかにアップされるのと同様) 納品先のボスにしても、「対処するのも面倒くさい。そんなヒマがあれば、面白い作品を作る労力を裂いた方がいい」という認識なのだ。
電子データにできる著作物を丸々コピーしてサイトにアップしている人は、筆者の想定としてはIT知識のあるヤクザだと思っている。となれば、TPPで真っ先にヤクザのシノギが破綻してしまう。支配層と仲間内なはずのヤクザがどうして真っ先にターゲットになるのか、まず疑問となる。仁義の通じるヤクザは追い詰め、中国やアメリカのマフィア(企業の姿の事もある)がこれからは仕切るという事だろうか?
一方、コピーや無料だから見たり聞いたりしている人は、もしその方法が駄目になっても、新品を買う事は到底あり得ない。どうしても欲しいとして、中古や古本とかを手に入れるだけだ。よって、作者の利益にはならない。かろうじて新品を買う人が増えたとして、無料で手にしていた人が消えれば知名度は下がる。目先の利益が増えたとしても、知る人自体が減るマイナスの要因に目を瞑ってまで意義を見いだす事はできない。だから、当筆者としても「無料でダウンロードされてしまうが、俺の作った作品を味わってくれる人が増えるので、別にいいか」という気持ちはあるのだ。有名になるに連れ、関わる人が増え、そういう気持ちは消えていくだろうか。
インターネットやコミケ(東京晴海のオタクイベント、ここでは類似の地方イベントも含める)や、出版業界などが一気に規制となる恐れを煽る人もいる。だが、取り増えず、営利目的という点に注目すると、コミケの衣装がアニメキャラだったり、ファン活動の一環としてエロ絵を描いたりする行為がいきなり規制されるわけではない。しかしながら、締結の後、時間が経って、非営利の部分が変更になる可能性はあるが。一方では創造性の無い大衆の中には、違反を探すのが楽しみになる者も現れよう。
法的な話ではなく、アマチュアからセミプロ・クリエーター界の雰囲気とか暗黙の了解の話をする。二次創作の同人販売が営利目的かは微妙だが、基本的には二次創作の売上げは、たとえ利益が出ていても営利目的とは見られていない。根拠としては、画像や音楽の素材を配布する人がいるのだが、「営利は禁止だけど、同人販売はいいよ」と併記される事が通常なのだ。なお、二次創作同人はベンチャー企業でも実施しており、実質は営利目的という線は濃くなる。要するに、個人やベンチャーはO.K.だけど、ある程度規模があり、創作以外のスタッフが中心の企業が利益のために素材を使う事は認めないというわけだ。言い換えると、クリエーター以外はお金儲けしたら営利目的扱いで、クリエーターならば同人販売しても問題無いというルールがほとんどなのだ。
一方、一次創作者(漫画家など)にとっても、二次創作があれば、自分の作品を広めてくれるとか、ファンの心をキープしてくれる(忘れられないようにしてくれる)という意味で許すのが通常だ。心中は「黙認」という冷たい状態でもない。一次創作を広めてくれるというケースとしては、例えば、エロ同人で人気が出たサークルがあるとして、そのサークルが、あるアニメの二次創作をしたとしよう。サークルのファンならば、絵柄などを気に入っているので、聞いた事が無いアニメとかの二次創作品でも買いたくなる。買わなくても目に留まる事になる。結果として、一次創作者に新たなファンが期待できるのだ。もちろん、二次創作があまりに鬼畜・猟奇的だったり、作者の性格によっては二次創作に厳しい事もある。逆に、「二次創作のルール」を設定し、その範囲では許可無しで自由にという作者や企業もある。
初音ミクなんかは自由の部類に相当する。

それから、同人であっても途轍もなく売り上げる人は魔法結社員だ。筆者がシナリオの仕事を受けようとしていた同人企業(一次創作)の作品には目玉だらけで、それなりに名が通っている。コミケでも最も凄いとされる所に居座るサークルは魔術師なわけで、そんな相手の創作に対して訴訟するつもりだろうか?
著作物に対する基準が決められてしまう以上、疑心暗鬼になった囚人達が「二次創作は違法だ」と変な解釈を強める事は明白だ。実は今の時点でも二次創作をかなり嫌っている人がいる。ましてや、販売をしていれば。もちろん、好きな人もいるのでバランスは取れていた。非親告罪となれば、バランスは崩れる。嫌い合いが激化するのだ。
ちなみに、非親告罪化では、二次創作が禁止というわけではない。「お金を払えば、許可を取ればし放題」というのは変わらない。例えば、バンダイ・ナムコがワンピースのテレビゲームを作っても、別に作者も出版社も粗探しの囚人も文句は言わないのだ。逆に言えば、そういう契約とか時間を使わなくても、市販物によるパロディや同人による二次創作は宣伝してくれる媒体でもあるのだ。
「アニメとかは衰退してもいい。ゲーム・アニメなどの2次元のキャラに恋しなくなるので」と考える人もいる。いいや、筆者は萌えゲーム会社の社長に知り合いがいるが、長身で金稼いでフツメンとかだったら、オタクかどうかは関係無く結婚している。他にも、ときメモやラブプラスみたいな恋愛ゲームのファンのオフ会とかで結婚したカップルもいる。もちろん、(その集まりの中で)イケメン&美女だから成立した。つまり、低収入とか元の容姿が悪い事が結婚できない原因なので、アニメが衰退しても少子化は防げない。結婚できないような人は、アニメが衰退してもアイドルにはまるだけで、チビやブスとかが、急に身近な異性に色気づく事は無い。また、そもそも結婚制度というのは、マイナンバーよりも遥かに革命的な制度変更だったのだ。以前は誰と事実結婚していようがプライバシーは守られていたのに、国が管理し始めたプライバシー侵害が結婚届出制度というわけだ。だから、結婚すれば万端という話でもないのだ。
ゼイリブで「結婚して子供を生め」は洗脳だと語るのだけを「なんで?」と思っていたが、要するに結婚制度という契約自体が、非常に支配的なトラップなのだ。これを理解した上で結婚届けを出さねばならない。(改めて結婚の話はしたいが、本件も含み、立て続けに起こる人類家畜化の件で、もう社会に疲れてしまった……。)
創作に関わらない企業もヤバイのではあるまいか、ライバル会社にスパイを送られ、著作権違反を見つけて叩かせる事で、自分の企業を有利にするという具合だ。もちろん、他の企業から攻撃を受ける立場になる事もあろう。
実は本件(非親告罪化)はコピーや二次創作だけの話ではない。藤子不二雄のキャラクター、特にドラえもんモドキが、他の市販漫画にパロデイで登場する事は結構ある。台詞内に「ドラ●もん」のような表現も結構ある。ジョジョでも「ネコドラ」と称して、ドラえもんみたいなのが登場するし、人物が複写される術に対して、「パーマン」とハッキリと語られている。むしろ「パクリだ」と言われないように、最初からパーマンという文化に影響されたと明記する事で認められていたのだ。
もはや、
進撃の巨人の作者も、「マブラヴ オルタネイティヴをパクりました!」では許されず、正直に共通の知識の源を語らねばいけなくなる(爆)

ちなみに、筆者の知る範囲で一番パロディが激しい作品が「太臓もて王サーガ」で、もちろん、編集者から平気平気と煽られて作者は表現したわけだが。知らない漫画とかのパロだと面白くないが、一般的なギャグは別に嫌いではなく、どこかのパクリギャグかも知れないが、かなり笑えた。

筆者はオリジナル中心で創作しているが、別に二次創作は嫌いではないし、仕事で関わった事もある(キャラクターを他作品に似せているが、実際にはオリジナル)。元の作者に確かに利益は入ってこないが、同人サークルがその二次創作の代わりに、オリジナルとか別作品の二次創作を作ったって、やはり元の作者の利益にはならないのだから、イチャモン付けても仕方ないというのもある。むしろ、メリットの方が期待できるし、無駄な争いをしないという平穏を貫ける。たとえ100万円貰えても、裁判所で争う労力、既存のファンからも嫌われるかも知れない行為は釣り合わないのだ。ファンアートまで無くなってしまったら、作者は面白くないのだし。
筆者も著作者なので、そりゃ、文章などを許容範囲を超えて勝手に使っていた相手に、クレームを入れた事はある。しかし、犯罪者として立件して欲しいわけではない。「ただちに拘束されろ」ではないのだ。「使ってもいいから、お金も寄越してね」とビジネスに持ち込む事はあれど、「捕まって国家に罰金払ってね」という意思はない。わざわざ裁判所へ行って、判決による支払い命令によって筆者がお金を受け取りたいわけではないのだ。多くの場合、著作権違反をしている相手が酷い目に遭って嬉しい人は大衆の中に存在する。本来の作者は、是認する事が常道なのだ。犯罪という定義を拡大する陰謀が存在すると言える。犯罪(常識・規範にすり替わる)を定義しているのは支配層なのだし。
支配層はなにを禁止にしようとしているのだろうか? 例えば、AKB48やジャニーズが禁止になったとする。関連する犯罪が増える増えない以前に、人々から楽しみを、社会から文化を剥奪するのが目的だと想定できる。何かが規制されて、別にそれに紐付く犯罪が減るとか増えるという議論ではなく、今までそれを趣味にしていた人がガックリして、活力を失わせる事こそが目的ではあるまいか? 楽しみなんてなく、奴隷労働だけをしてもらいたいわけだ。コミケが冷え込んで儲からなくなっても支配層は構わない。自分でお金を発行しているのだから、お金は「相手に使わせる事で、エネルギーを吸うツール」なのだ。別にコミケへ行かない人が映画へ行くわけではないし、その分、税金で徴収すればいい。コミケは潰れないと思うが、制御されるという状況には確実になる。ガツッと語ると、今までよりも面白くないコミケなど、大衆は何らかの形でお金を失うという話になるのだ。
アウターゾーンでは、漫画が極めて規制される物語があった。漫画その物は残るが、実に味気ない内容のみ。一方、学研の伝記の漫画本でさえ、坂本龍馬には女のスッポンポンが登場するくらいで、そういうのも一切無くなるわけだ。
アウターゾーンは第一話から、おばさんが悪魔にシェイプシフトする話なのだ。月には宇宙人がいる。当ブログの趣旨に沿っていてかなり面白いのだが、広告経由で買った人はあまりいない。実は準備中の記事もあるのだが、手間が掛かりそうなので止まっている。
大阪のスラム街近くだと、店主が勝手にドラえもんのペイントをシャッターに描いた所とかもあるが、別にそれであっても、うるさく言わないのが日本人の良い所だ。むしろ、他の人も笑いの種にして楽しく暮らせる域だ。
この期に及んでも、「コミケの奴らはうざい、これでおとなしくなる。これからは通報してやる」のようにしか思わない囚人がいるので問題だ。常識と規定とを混同すると、こういう事になる。法律が出来ると、常識と規定とが無感性な大衆の心の中で、すり替えられてしまうのだ。
法律さえなければ、今までは争わなかった人がいるとしよう。規定ができると、争いを開始するのだ。例えば、コミケで活き活きしている人と、コミケとかオタク系創作の全般を嫌っている人がいるとする。嫌っても、わざわざ話題に出したり、論争したい人は少数派だろう。しかし、今後の法律によって火花を飛ばす事になる。
TPP・著作権侵害の非親告罪化は二次創作だけではなく、市販・一般放映の創作活動(一次創作)を次々と犯罪化できる。例えば、ジョジョの作者がいるために上に上がれない中堅の漫画家などが、黒魔術としてジョジョを訴え、貶める事ができるのだ。まあ、どうせ上に行ったら、他の下層に同じ事をされるだろうが。
一般的に思いつく創作物の他にも、踊り方(ダンス)とか芸人のポーズとか、あらゆる重箱の隅をつついてくるだろう。
政治家達も業界が萎縮する事が分からないのではなく、萎縮させるのが仕事で、気付いていない振りをする役者が職業なのだ。進化論なんてデタラメなのに、あたかも科学者が本気で信じているかのように演出している役者なのと同じだ。他にも、宇宙人から才能を授かりつつ、
「土星のタイタンとかならば、20年以内に原始生命体が発見される」と語る役者もいる。
当ブログでは、非申告罪化に対し、大衆が行動できる枠を、気付かれないように狭める術だと判断した。TPPは外圧の振りをして、実施したい事をしている。この見方ができるのは、某Sayuも含めて少数派ではなかろうか。ただ、反対ならばデモに参加しろとか煽るのも駄目だと思う。デモというのは法律で認められている。デモに参加すると、全く別の所で大衆が損する仕組みになりそうだ。特に日本でデモをしてうまくいった事はあるのだろうか? デモをしたのに駄目だった場合、抵抗はあったと大衆に錯覚させる事ができる。つまり、選挙で負けた人を応援しつつ、勝った人をに認める事に繋がるようなものだ。そもそも、デモの方向性などを誘導される。「原発のデモだけど日本メーカーの話はしないで、ロックフェラーの話はしないで」のような何をしたいのか不明なデモもある。また「デモの許可」というのが必要なはずだ。つまり、事前に言える事は決まっている。「首相、辞めろ」とかは言えてもね。
アイクも真理として語るし、
魔導師の考え方としてにも「全は1、1は全」がある。デモなど敵対する行為は、自分自身に敵対する事と同じなのだ。
デーヴィッド・アイクに言わせれば、大衆が法律に参加しない事こそが決め手だ。
誰でも拘束できるようにするという目的もあり、それを主体とするブログもあるが、当ブログでは、それ以上に大衆を苦しめるとか文化を壊して趣味を奪うという目的があり、人々を分断させて争いの種を増やす事が大きな目的だと強調したい。
アイクは「規範を作る事で大衆を支配する」と語る。
法律によって誰々が拘束されるとか、そういう事が狙いではなく、表現の自主規制や、お互いに不信感を抱かせ、「あいつに指摘されないだろうか?」とかビクビクしながら誰もが暮らすような社会にするのが狙いなのだ。支配層は1つの行動を起こす時には、幾つもの利点を発生させている。目的が何か1つと考えるのは視野が狭いのだ。
多くのオタクやアニメファン達は、「TPPなんて止めるべきだ」「オバマ許せない」というようなコメントを投稿しているようだ。オバマが光の勢力とか、もはやそんな情報は害毒の域だ。「
悪い事をするオバマは偽者でクローン(本物は依然として善)」という言い訳もあるが(爆) もうすぐ素晴らしい世界が来るんだという話も却下だ。TPPなどは、今後の奴隷化を永く確定させるために実施しているのだ。僅か数ヶ月でその支配が終わるならば、最初からそんな実現に労力は裂かない。
結論としては、大衆にお互いの不信感を抱かせる術と考えている。
1つ1つは何かの規制だったり、安全運転だったり、食肉の生食だったり、著作権の話なのだが、広い視野で高い視点から見ないと全体像は把握できない。人と人とを隔離する事が最終的な目的だと判断している。
単に金儲けのためだけにしては、他人の楽しみを奪ったり、健康を害させたりと、あまりに悪質だ。やはり地球の支配者が悪魔的宇宙人に支配されていると考えねばならない。なお、宇宙人というのは、昔は悪魔とか天使とか呼ばれていた。「悪魔はいるけれど、宇宙人はいない」ではないのだ。用語の違い程度で争わないで貰いたい。人々を分断させるために宗教を作ったともいえる。
オカルトを排除して真実を語っているつもりになっているサイトでは、「支配層は子供の時に虐待を受けて、大人になってから大衆を苦しめる政策を実施する」のように語られるが、最後は行き詰まる。まあ、何も語らないよりはいいが。
爬虫類的宇宙人を大衆の顕在意識に広めた功績を持つデーヴィッド・アイクも、支配執行層が他重人格にされるという話はしている。そして、その理由は、異次元の霊を憑依させやすくするためだ。
もちろん、地球へ生まれてくる魂は分離を体験し、思い通りにならない事を味わうためにやってきている。よって支配層のやる事は正当化されるのだ。にしたって、筆者はもう今回の事には呆れ果てた。「自分を好きになりたいとは思うが、もう地球には生まれて来ないぞ~!」
ちなみに、
あの世ですら爬虫類的宇宙人が支配している事も当ブログでは述べた。死んだ後、天使の姿をした悪の宇宙人が、「もう一度生まれ変わってやり直す?」と問い、承諾するとまた記憶を失って、奴隷をやらされるのだ。
読者の皆さんも含め、意気揚々と地球に生まれてきたのかも知れない。にしても、
「美しき緑の星」という映画じゃないけど、もう二度と地球には行かないぞ!
関連記事
会社で出世しやすい人は爬虫類人?!~ゼイリブから分かる事デーヴィッド・アイクは2012年を転換点と語る~基準を決める事で大衆を支配する美しき緑の星(LA BELLE VERTE)~人々に大きな目覚めを促すフランス映画?エジプトのファラオの血液型はRH-、米大統領はアメンホテプ4世のクローン?!死後の世界の嘘~あの世すらも支配する悪魔的宇宙人
テーマ : TPP問題
ジャンル : 政治・経済