
実は日本のお城について、ブログ管理人が近年まで知らなかった事がある。全国各地に城があれど、江戸時代以前の天守が残っているのは12城だけとなる。
軽く調べた要約なので、細部の違いは保証しないが、だいたい次のような状況。
12城しか残っていない理由としては、まずは徳川幕府ができた時に、一国一城令で制限される。藩はたくさんあったので、藩の数と従わなかった藩の城が残る。(従わない藩は、必ずしも反逆の意思ではなく、もったいないとか、先祖代々の城を壊すわけにはという我がままとかで)。
そして、明治政府になり、廃城令が発せられ、従った地域は自ら壊した。追い打ちをかけるように、第二次世界大戦の空爆で城は破壊される(福井城や名古屋城など)。
ブログ管理人は、12城を一生の内に全部回ろうと考えている。なお、丸岡城(福井県)、伊予松山城(愛媛県)、高知城はすでに内部に到達しているので残り9。ちなみに、松山城というのが2つあり、松江に松本と、松の城が4つもある。
次が12城で、東京・大阪・博多からのアクセスに関し、到達の難易度も独自に示した。なお、丸岡城は2024年3月以降(福井駅に新幹線)の到達難易度とする。
■国宝
◆姫路城(兵庫県姫路市:1609年)……難易度:E
新幹線のぞみが停まる姫路駅から徒歩で可能

◆犬山城(愛知県犬山市:1585~90年頃)……難易度:C
名古屋から名鉄※に乗って、更に犬山駅からはバス
名鉄の駅から徒歩はきついが不可能ではない(徒歩の場合には隣の駅を利用)
※名鉄は乗り方を下調べしておかないと混乱する。なんと、同じホームに、全く別方面の列車が次々とやってくるというスタイル。ホーム数が少ないので、別方面の電車が来る事を分かっていれば、ホーム間違いが軽減され、むしろ気楽。

◆彦根城(滋賀県彦根市:1606年)……難易度:D
大阪からは電車で1本の彦根駅から徒歩
新幹線だと米原駅で降りて、電車で隣の彦根駅へ

◆松本城(長野県松本市:1615年)……難易度:C
大阪や博多からだと名古屋経由で、松本駅に着くまでが気軽ではない
東京からは松本駅まで特急あずさ1本
松本駅からはバス等

◆松江城(島根県松江市:1611年)……難易度:B
松江駅に着くまでが気軽ではない
列車やバスの本数が少ない
駅からはバス、徒歩でも不可能ではないがきつそう

■重要文化財
◆丸岡城(福井県坂井市:1576年※)……難易度:C
新幹線の福井駅からバス
関西や博多からの場合、大阪や京都から特急サンダーバードで新幹線の敦賀駅へまず
※実は12の中で最も古い
総評:規模は小さいが、現存で最古という要素には惹かれるかも。他の城は江戸時代が多いが、丸岡城は戦国時代。

◆高知城(高知県高知市:1749年)……難易度:C
高知駅から路面電車、徒歩でも不可能ではない
バスもあるが本数が少ない

◆宇和島城(愛媛県宇和島市:1666年)……難易度:B
松山駅から特急で宇和島駅へ
宇和島に着くまでが大変だが、着いてしまえば
宇和島駅からは徒歩で可能だが近いわけでもない

◆伊予松山城(愛媛県松山市:1852年)……難易度:C
松山駅(松山市駅)に着くまでが気軽ではない
駅から徒歩も可能だが、路面電車に乗った方がいい、バスもある
中心部からは登山の方が近い、中心部からは遠回りだけどロープウェイ・リフトに乗れる
総評:田舎にあったら難易度は高めだが、都市部にあるので松山市中心からのアクセスは良好で、山にはリフトまである。更には、リフト乗り場には無料ロッカーまである(100円を入れるが使用後に戻る)。

◆弘前城(青森県弘前市:1810年)……難易度:B
弘前に着くまでが大変
弘前駅からバス

◆備中松山城(岡山県高梁市:1683年)……難易度:A
高梁に着いてからも大変
岡山駅からの特急やくもで備中高梁駅で降り、乗合タクシーで山の8合目へ
登山して到着

◆丸亀城(香川県丸亀市:1660年)……難易度:B
岡山駅から四国特急に乗る
特急が停まる丸亀駅から徒歩
ただし、山登りあり

以上が12城。
ブログ筆者はどこから回ろうか? 備中松山城(岡山県)が一番大変そうなので、そこをまずという方法もある。なお、彦根城(滋賀県)はすぐ近くまで来たが、中には入らなかった。姫路城と丸亀城(香川県)は電車に乗車中に見かけた程度。弘前城だが、青森県自体に行ったことがないので、行く際には必ず押さえる。
全国のお城で立派な姿でも、実際には鉄筋コンクリートが大半で、エレベーターが併設されている場合がある。一部のお城は、木造で復元しているが実は少数派。大半の城は現代建築。ちなみに、交流会で行った事のある熱海城は、お笑いの域。内部はお土産屋さんとか、ゲームセンター(爆)とか、マッサージチェアとか、ジェットバス(噴射装置付きの足湯)とか、レジャースポットが城の姿をしている。しかしながら、復元されていればマシで、福井城、高松城、駿府城(静岡市)、萩城(山口県)など、堀や石垣のみという所も多い。門くらいは復元されている城もあるけれど。
ここまで読んだ人に、精神的な話をしよう。
心の中が変わらないと、目の前の現実は変わらない。いつもの生活をしても、現実は変わるまい。そこで簡単に実施できる術が旅行となる。住んでいる場所を変えるという術もあるが、賃貸の人しか有効でないので、もっと手軽に心の中を変える方法が旅行というわけだ。お金があまり無い人は、普通電車でいいので、隣の都道府県へ行ってもらいたい。何も買わなくてもいいし、弁当持参で日帰りでいい。
関連記事
2023年秋・旅行情勢
テーマ : 国内、史跡・名勝巡り
ジャンル : 旅行